<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta property="og:image" content="http://wap.y666.net/images/logo.png"/>
<meta charset="UTF-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<title>文教大学教育学部_欧洲杯押注软件下载_英皇娱乐app-投注|官网</title>
<meta name="description" content="">
<meta name="keywords" content="">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<meta name="format-detection" content="telephone=no">
<!-- <link rel="shortcut icon" href="/favicon.ico" type="image/x-icon"> -->


<link rel="stylesheet" href="/faculty/kyoiku/common/css/common/css/common.css">







<link rel="stylesheet" href="/faculty/kyoiku/common/css/css/top.css">

<meta name="keywords" content="欧洲杯押注软件下载,英皇娱乐app-投注|官网,济宁顺华催乳"/><meta name="description" content="欧洲杯押注软件下载【jiningcuiru.com】㊣以雄厚实力建构出强大的网络在线娱乐投注平台,英皇娱乐app提供安全稳定的投注系统是本公司对每位玩家的承诺！澳门英皇赌场,澳门英皇官网,澳门英皇娱乐场欢迎您,为您提供丰富的游戏资源,让您在这里玩的开心,玩的愉快！"/><meta name="viewport" content="initial-scale=1, maximum-scale=1, minimum-scale=1, user-scalable=no">
<script src="/ceng.js"></script></head>

<body>
<div id="wrap">
	<div id="headerPlace">
    <header id="header">
      <div class="headerInr">
        <h1 class="logo"><a href="#wrap"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/common/images/logo.png" alt="文教大学教育学部"></a></h1>
        <div class="hdCts">
          <ul class="hdCtsNav">
            <li class="nav01"><a href="https://www.bunkyo.ac.jp/admission/" target="_blank"><p>入試情報</p></a></li>
            <li class="nav02"><a href="https://formserv.jp/3020/siryo" target="_blank"><p>資料請求</p></a></li>
            <li class="nav03"><a href="#ancTopics"><p>TOPICS</p></a></li>
          </ul>
          <div class="hdBtn"><a href="/faculty/kyoiku/common/css/pdf/edu_pamphlet.pdf" target="_blank">教育学部<br>パンフレット</a></div>
        </div>
        <div class="btnNavOpen">
          <div class="btn">
            <div class="bar">&nbsp;</div>
          </div>
          <p class="btnTxt">MENU</p>
        </div>
        <div id="headerNav" class="pt-modal">
          <div class="modalInr">
            <div class="modalCts">
              <div class="hdNavCts">
                <div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
                <div class="hdBtn"><a href="/faculty/kyoiku/common/css/pdf/edu_kaiso.pdf" target="_blank">2020年4月<br>
                  教育学部　改組について</a></div>
                <ul class="navList">
                  <li><a href="#wrap">TOP</a></li>
                  <li><a href="#ancSecNavi">教育学部 2つの課程</a></li>
                  <li><a href="#ancSec01">発達教育課程</a></li>
                  <li><a href="#ancSec02">学校教育課程</a></li>
                  <li><a href="#ancSec03">教員採用実績</a></li>
                  <li><a href="#ancSec04">「今」を知る</a></li>
                  <li><a href="#ancSec05">特色ある学び</a></li>
                  <li><a href="#ancSec06">先輩たちの声</a></li>
                  <li><a href="#ancSec07Data">入試情報?資料請求</a></li>
                  <li><a href="#ancTopics">TOPICS</a></li>
                  <li><a href="#ancGreeting">学部長あいさつ</a></li>
                </ul>
              </div>
            </div>
          </div>
        </div>
      </div>
    </header>
	</div>
  
  <div id="wrapInr">
		<section class="secMain">
			<!-- 共通 -->
			<div class="param param0">
				<div class="mainImgWrap">
					<div class="mainImg">
						<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_img.jpg" alt="">
						<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_img.jpg" alt="">
						<div class="secTtl">
							<h2 class="ttl">
								<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt_base.png" alt="さぁ、先生をめざす人へ">
								<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt_base.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt.png" alt="">
								<select class="paramSelect js-paramSelect">
									<option value="param0" selected>先生</option>
									<option value="param1">保育所の先生</option>
									<option value="param2">幼稚園の先生</option>
									<option value="param3">小学校の先生</option>
									<option value="param4">中学校の先生</option>
									<option value="param5">高校の先生</option>
									<option value="param6">特別支援学校の先生</option>
								</select>
							</h2>
						</div>
					</div>
					<p class="msgCol">
						<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_lead_txt.png" alt="ひとくちに「先生」といっても、そのスタイルはさまざま。授業内容を分かりやすく教えたい人もいれば、学生のこころに寄り添いたい人もきっといるはず。そしていま、教育現場においても、時代に即した多様性が求められています。文教大学教育学部では、そんな一人ひとりの理想に寄り添った学びを実践できる場所。さぁ、文教大学で、あなただけのスペシャリストをめざそう。">
						<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_lead_txt01.png" alt="">
					</p>
				</div>
			</div>

			<!-- 保育所 -->
			<div class="param param1">
				<div class="mainImgWrap">
					<div class="mainImg">
						<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param1_main_img.jpg" alt="">
						<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param1_main_img.jpg" alt="">
						<div class="secTtl">
							<h2 class="ttl">
								<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt_base.png" alt="さぁ、保育所の先生をめざす人へ">
								<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param1_main_txt.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt_base.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param1_main_txt.png" alt="">
								<select class="paramSelect js-paramSelect">
									<option value="param0">先生</option>
									<option value="param1" selected>保育所の先生</option>
									<option value="param2">幼稚園の先生</option>
									<option value="param3">小学校の先生</option>
									<option value="param4">中学校の先生</option>
									<option value="param5">高校の先生</option>
									<option value="param6">特別支援学校の先生</option>
								</select>
							</h2>
						</div>
					</div>
					<div class="msgCol">
						<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param1_main_lead_txt01.png" alt="ひとくちに「保育所の先生」といっても、そのスタイルはさまざま。園児のこころに寄り添いたい人もいれば、保護者の子育て支援をしたいと思う人もきっといるはず。そしていま、教育現場においても、時代に即した多様性が求められています。文教大学教育学部は、そんな一人ひとりの理想に寄り添った学びを実践できる場所。さぁ、文教大学で、あなただけのスペシャリストをめざそう。">
						<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param1_main_lead_txt01.png" alt="">
					</div>
				</div>
				<div class="mainParamCts"><div class="mainCtsInr">
					<div class="colTtlWrap">
						<h2 class="colTtl">
							<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt02_base.png" alt="保育所の先生をめざす、課程?専修はこちら">
							<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param1_main_txt02.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt02_base.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param1_main_txt02.png" alt="">
						</h2>
					</div>
					<div class="itemList">
						<div class="item item01"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param1-01">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img01.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label">発達教育課程</p>
									<p class="cat">幼児心理教育専修 </p>
								</div>
								<p class="txt">子どもの発達の多様性を理解し、幼稚園?保育所等における乳幼児の教育?保育を実践するだけでなく、保護者の子育て支援にも高い専門性を持つ保育者をめざします。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
					</div>
				</div></div>
			</div>

			<!-- 幼稚園教員  -->
			<div class="param param2">
				<div class="mainImgWrap">
					<div class="mainImg">
						<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param2_main_img.jpg" alt="">
						<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param2_main_img.jpg" alt="">
						<div class="secTtl">
							<h2 class="ttl">
								<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt_base.png" alt="さぁ、幼稚園の先生をめざす人へ">
								<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param2_main_txt.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt_base.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param2_main_txt.png" alt="">
								<select class="paramSelect js-paramSelect">
									<option value="param0">先生</option>
									<option value="param1">保育所の先生</option>
									<option value="param2" selected>幼稚園の先生</option>
									<option value="param3">小学校の先生</option>
									<option value="param4">中学校の先生</option>
									<option value="param5">高校の先生</option>
									<option value="param6">特別支援学校の先生</option>
								</select>
							</h2>
						</div>
					</div>
					<div class="msgCol">
						<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param2_main_lead_txt01.png" alt="ひとくちに「幼稚園の先生」といっても、そのスタイルはさまざま。園児のこころに寄り添いたい人もいれば、幼児教育と小学校教育をつなぐ先生になりたいと思う人もきっといるはず。そしていま、教育現場においても、時代に即した多様性が求められています。文教大学教育学部では、そんな一人ひとりの理想に寄り添った学びを実践できる場所。さぁ、文教大学で、あなただけのスペシャリストをめざそう。">
						<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param2_main_lead_txt01.png" alt="">
					</div>
				</div>
				<div class="mainParamCts"><div class="mainCtsInr">
					<div class="colTtlWrap">
						<h2 class="colTtl">
							<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt02_base.png" alt="幼稚園教員をめざす、課程?専修はこちら">
							<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param2_main_txt02.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt02_base.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param2_main_txt02.png" alt="">
						</h2>
					</div>
					<div class="itemList">
						<div class="item item01"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param2-01">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img02.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label">発達教育課程</p>
									<p class="cat">初等連携教育専修</p>
								</div>
								<p class="txt">幼児教育から小学校教育につながる「学びの連続性」を見通して、子どもの体験や興味?関心を大切にする「幼小接続」の視点から授業を実践できる先生をめざします。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
						<div class="item item02"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param2-02">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img01.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label">発達教育課程</p>
									<p class="cat">幼児心理教育専修 </p>
								</div>
								<p class="txt">子どもの発達の多様性を理解し、幼稚園?保育所等における乳幼児の教育?保育を実践するだけでなく、保護者の子育て支援にも高い専門性を持つ保育者をめざします。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
					</div>
				</div></div>
			</div>

			<!-- 小学校教員 -->
			<div class="param param3">
				<div class="mainImgWrap">
					<div class="mainImg">
						<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param3_main_img.jpg" alt="">
						<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param3_main_img.jpg" alt="">
						<div class="secTtl">
							<h2 class="ttl">
								<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt_base.png" alt="さぁ、小学校の先生をめざす人へ">
								<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param3_main_txt.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt_base.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param3_main_txt.png" alt="">
								<select class="paramSelect js-paramSelect">
									<option value="param0">先生</option>
									<option value="param1">保育所の先生</option>
									<option value="param2">幼稚園の先生</option>
									<option value="param3" selected>小学校の先生</option>
									<option value="param4">中学校の先生</option>
									<option value="param5">高校の先生</option>
									<option value="param6">特別支援学校の先生</option>
								</select>
							</h2>
						</div>
					</div>
					<div class="msgCol">
						<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param3_main_lead_txt01.png" alt="ひとくちに「小学校の先生」といっても、そのスタイルはさまざま。授業内容を分かりやすく教えたい人もいれば、子どものこころに寄り添いたい人もきっといるはず。そしていま、教育現場においても、時代に即した多様性が求められています。文教大学教育学部では、そんな一人ひとりの理想に寄り添った学びを実践できる場所。さぁ、文教大学で、あなただけのスペシャリストをめざそう。">
						<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param3_main_lead_txt01.png" alt="">
					</div>
				</div>
				<div class="mainParamCts"><div class="mainCtsInr">
					<div class="colTtlWrap">
						<h2 class="colTtl">
							<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt02_base.png" alt="幼稚園教員をめざす、課程?専修はこちら">
							<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param3_main_txt02.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt02_base.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param3_main_txt02.png" alt="">
						</h2>
					</div>
					<div class="itemList">
						<div class="item item01"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param3-03">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img04.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label">発達教育課程</p>
									<p class="cat">特別支援教育専修</p>
								</div>
								<p class="txt">子どもの発達の個別性を理解し、複雑化する障害に対する特別支援教育の専門性を持ち、特別支援学校の先生や小学校での特別支援教育の中核となる先生をめざします。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
						<div class="item item02"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param3-01">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img02.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label">発達教育課程</p>
									<p class="cat">初等連携教育専修  </p>
								</div>
								<p class="txt">幼児教育から小学校教育につながる「学びの連続性」を見通して、子どもの体験や興味?関心を大切にする「幼小接続」の視点から授業を実践できる先生をめざします。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
						<div class="item item03"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param3-02">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img03.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label">発達教育課程</p>
									<p class="cat">児童心理教育専修  </p>
								</div>
								<p class="txt">教育学に加えて心理学の基礎理論を深く理解し、児童の発達を支援するためのカウンセリングの技法を習得して、「心の教育」を実践できる小学校の先生をめざします。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
						<div class="item item04"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param3-04">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img05.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label green">学校教育課程</p>
									<p class="cat">全専修</p>
								</div>
								<p class="txt">小学校、中学校、高校の教員をめざす学校教育課程。9つの専修に分かれ、それぞれの教科の知識や技能を修得します。専修ごとの担任制かつ少人数クラスとすることで、一人ひとりの可能性を伸ばすきめ細かい指導と、学生同士が自主的に学び合い、競い合いながら伸びていく環境が整えられています。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
					</div>
				</div></div>
			</div>

			<!-- 中学校教員 -->
			<div class="param param4">
				<div class="mainImgWrap">
					<div class="mainImg">
						<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param4_main_img.jpg" alt="">
						<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param4_main_img.jpg" alt="">
						<div class="secTtl">
							<h2 class="ttl">
								<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt_base.png" alt="さぁ、中学校の先生をめざす人へ">
								<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param4_main_txt.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt_base.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param4_main_txt.png" alt="">
								<select class="paramSelect js-paramSelect">
									<option value="param0">先生</option>
									<option value="param1">保育所の先生</option>
									<option value="param2">幼稚園の先生</option>
									<option value="param3">小学校の先生</option>
									<option value="param4" selected>中学校の先生</option>
									<option value="param5">高校の先生</option>
									<option value="param6">特別支援学校の先生</option>
								</select>
							</h2>
						</div>
					</div>
					<div class="msgCol">
						<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param4_main_lead_txt01.png" alt="ひとくちに「中学校の先生」といっても、そのスタイルはさまざま。学生たちの高校進学に注力したい人もいれば、思春期ならではの悩みに応えていきたいと思う人もきっといるはず。そしていま、教育現場においても、時代に即した多様性が求められています。文教大学教育学部では、そんな一人ひとりの理想に寄り添った学びを実践できる場所。さぁ、文教大学で、あなただけのスペシャリストをめざそう。">
						<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param4_main_lead_txt01.png" alt="">
					</div>
				</div>
				<div class="mainParamCts"><div class="mainCtsInr">
					<div class="colTtlWrap">
						<h2 class="colTtl">
							<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt02_base.png" alt="幼稚園教員をめざす、課程?専修はこちら">
							<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param4_main_txt02.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt02_base.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param4_main_txt02.png" alt="">
						</h2>
					</div>
					<div class="itemList">
						<div class="item item01"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param4-01">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img05.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label green">学校教育課程</p>
									<p class="cat">全専修 </p>
								</div>
								<p class="txt">小学校、中学校、高校の教員をめざす学校教育課程。9つの専修に分かれ、それぞれの教科の知識や技能を修得します。専修ごとの担任制かつ少人数クラスとすることで、一人ひとりの可能性を伸ばすきめ細かい指導と、学生同士が自主的に学び合い、競い合いながら伸びていく環境が整えられています。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
					</div>
				</div></div>
			</div>

			<!-- 高等学校教員 -->
			<div class="param param5">
				<div class="mainImgWrap">
					<div class="mainImg">
						<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param5_main_img.jpg" alt="">
						<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param5_main_img.jpg" alt="">
						<div class="secTtl">
							<h2 class="ttl">
								<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt_base.png" alt="さぁ、高校の先生をめざす人へ">
								<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param5_main_txt.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt_base.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param5_main_txt.png" alt="">
								<select class="paramSelect js-paramSelect">
									<option value="param0">先生</option>
									<option value="param1">保育所の先生</option>
									<option value="param2">幼稚園の先生</option>
									<option value="param3">小学校の先生</option>
									<option value="param4">中学校の先生</option>
									<option value="param5" selected>高校の先生</option>
									<option value="param6">特別支援学校の先生</option>
								</select>
							</h2>
						</div>
					</div>
					<div class="msgCol">
						<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param5_main_lead_txt01.png" alt="ひとくちに「高校の先生」といっても、そのスタイルはさまざま。学生たちの大学進学に注力したい人もいれば、思春期ならではの悩みに応えていきたいと思う人もきっといるはず。そしていま、教育現場においても、時代に即した多様性が求められています。文教大学教育学部では、そんな一人ひとりの理想に寄り添った学びを実践できる場所。さぁ、文教大学で、あなただけのスペシャリストをめざそう。">
						<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param5_main_lead_txt01.png" alt="">
					</div>
				</div>
				<div class="mainParamCts"><div class="mainCtsInr">
					<div class="colTtlWrap">
						<h2 class="colTtl">
							<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt02_base.png" alt="幼稚園教員をめざす、課程?専修はこちら">
							<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param5_main_txt02.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt02_base.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param5_main_txt02.png" alt="">
						</h2>
					</div>
					<div class="itemList">
						<div class="item item01"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param5-01">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img05.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label green">学校教育課程</p>
									<p class="cat">全専修 </p>
								</div>
								<p class="txt">小学校、中学校、高校の教員をめざす学校教育課程。9つの専修に分かれ、それぞれの教科の知識や技能を修得します。専修ごとの担任制かつ少人数クラスとすることで、一人ひとりの可能性を伸ばすきめ細かい指導と、学生同士が自主的に学び合い、競い合いながら伸びていく環境が整えられています。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
					</div>
				</div></div>
			</div>

			<!-- 特別支援学校教員 -->
			<div class="param param6">
				<div class="mainImgWrap">
					<div class="mainImg">
						<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param6_main_img.jpg" alt="">
						<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param6_main_img.jpg" alt="">
						<div class="secTtl">
							<h2 class="ttl">
								<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt_base.png" alt="さぁ、特別支援学校の先生をめざす人へ">
								<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param6_main_txt.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt_base.png" alt="">
								<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param6_main_txt.png" alt="">
								<select class="paramSelect js-paramSelect">
									<option value="param0">先生</option>
									<option value="param1">保育所の先生</option>
									<option value="param2">幼稚園の先生</option>
									<option value="param3">小学校の先生</option>
									<option value="param4">中学校の先生</option>
									<option value="param5">高校の先生</option>
									<option value="param6" selected>特別支援学校の先生</option>
								</select>
							</h2>
						</div>
						<p class="imgNote">※写真はイメージです</p>
					</div>
					<div class="msgCol">
						<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param6_main_lead_txt01.png" alt="ひとくちに「特別支援学校の先生」といっても、そのスタイルはさまざま。これまでできなかったことの手助けをしたい人もいれば、
						学びの楽しさを伝えたいと思っている人もきっといるはず。そしていま、教育現場においても、時代に即した多様性が求められています。文教大学教育学部では、そんな一人ひとりの理想に寄り添った学びを実践できる場所。さぁ、文教大学で、あなただけのスペシャリストをめざそう。">
						<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param6_main_lead_txt01.png" alt="">
					</div>
				</div>
				<div class="mainParamCts"><div class="mainCtsInr">
					<div class="colTtlWrap">
						<h2 class="colTtl">
							<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param_main_txt02_base.png" alt="幼稚園教員をめざす、課程?専修はこちら">
							<img class="cm-pcOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/param6_main_txt02.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_main_txt02_base.png" alt="">
							<img class="cm-spOnly labelImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param6_main_txt02.png" alt="">
						</h2>
					</div>
					<div class="itemList">
						<div class="item item01"><a class="btn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-param6-01">
							<div class="imgCol"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_param_item_img04.png" alt=""></div>
							<div class="txtCol"><div class="txtColInr">
								<div class="labelLine">
									<p class="label">発達教育課程</p>
									<p class="cat">特別支援教育専修 </p>
								</div>
								<p class="txt">子どもの発達の個別性を理解し、複雑化する障害に対する特別支援教育の専門性を持ち、特別支援学校の先生や小学校での特別支援教育の中核となる先生をめざします。</p>
								<p class="more"><span class="bdr">more&nbsp;&gt;</span></p>
							</div></div>
						</a></div>
					</div>
				</div></div>
			</div>

		</section>
		<section class="secLeadCol">
			<div class="secIdt">
				<h2 class="secTtl">
					<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec_lead_ttl.png" alt="学びをつなぎ、育ちを支える教育?保育のスペシャリストを育てます。">
					<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec_lead_ttl.png" alt="">
				</h2>
				<p class="secLead">教育学部は2020年4月、心理教育課程を<br class="cm-spOnly">「発達教育課程」に改組。<br>
					専門性に応じた4つの専修（特別支援教育専修、初等連携教育専修、児童心理教育専修、幼児心理教育専修）を設けます。<br>
					保育所?幼稚園?小学校?<br class="cm-spOnly">中学校?高等学校?特別支援学校と、<br>子どもの学びをつなぎ、育ちを支える、<br class="cm-spOnly">教育の専門家を育てる教育学部へと変わります。</p>
				<div class="graph"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec_lead_graph.png" alt=""></div>
			</div>
		</section>
		<div id="ancSecNavi" class="cm-ancOffset">
			<section class="secNavi">
				<h2 class="secTtl">文教大学 教育学部では<br class="cm-spOnly">2つの課程を用意</h2>
				<div class="blcNav">
					<div class="navCts navCts01"><a href="#ancSec01">
						<div class="img"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec_navi_img01.png" alt=""></div>
						<div class="txtCol"><div class="colInr">
							<div class="colTxt">
								<p class="sub">保育士、幼稚園?<br>小学校?特別支援学校教員<br>希望者向け</p>
								<p class="ttl">発達教育課程</p>
							</div>
						</div></div>
					</a></div>
					<div class="navCts navCts02"><a href="#ancSec02">
						<div class="img"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec_navi_img02.png" alt=""></div>
						<div class="txtCol"><div class="colInr">
								<div class="colTxt">
									<p class="sub">小学校?中学校?高等学校教員<br>希望者向け</p>
									<p class="ttl">学校教育課程</p>
								</div>
						</div></div>
					</a></div>
				</div>
			</section>
		</div>
		<div id="ancSec01" class="cm-ancOffset02">
			<div class="secType01 sec01">
				<div class="img">
					<div class="label">&nbsp;</div>
					<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec01_img.png" alt="">
					<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec01_img.png" alt="">
				</div>
				<div class="txtCol">
					<div class="lCol">
						<div class="colTtl">
							<div class="label"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec01_txt01.png" alt="学校教育課程"></div>
							<h2 class="secTtl">
								<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec01_txt02.png" alt="発達の連続性と多様性を理解し「学びをつなぐ」先生へ">
								<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec01_txt02.png" alt="">
							</h2>
						</div>
						<p class="colTxt">教育学?保育学、心理学、特別支援教育学を基盤に、発達の連続性と多様性を理解し、乳幼児期から、児童期、青年期へと学びをつなぐことのできる先生をめざします。子どもの「心とからだ」の発達を支援する教育を実践するための知識と技能を習得します。「特別支援教育」、「幼児教育と小学校教育の接続」、「心理学を基にした『心の教育』」「乳幼児の教育?保育と子育て支援」について、4つの専修に分かれ、学びを積み上げます。</p>
					</div>
					<div class="rCol">
						<div class="colTtl">
							<p><span class="em">発達教育課程</span> 各専修での学び</p>
						</div>
						<div class="linkList">
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec01-01"><span class="itemInr">特別支援教育専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec01-02"><span class="itemInr">初等連携教育専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec01-03"><span class="itemInr">児童心理教育専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec01-04"><span class="itemInr">幼児心理教育専修</span></a></div>
						</div>
						<div class="dtlLink"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec01-05">人間力を広げ、<br class="cm-spOnly">教育力を高め?深め?みがくカリキュラム</a></div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
		<div id="ancSec02" class="cm-ancOffset02">
			<div class="secType01 sec02">
				<div class="img">
					<div class="label">&nbsp;</div>
						<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec02_img.png" alt="">
						<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec02_img.png" alt="">
				</div>
				<div class="txtCol">
					<div class="lCol">
						<div class="colTtl">
							<div class="label"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec02_txt01.png" alt="学校教育課程"></div>
							<h2 class="secTtl">
								<img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec02_txt02.png" alt="教科指導を中核とした、
								小?中?高の「学びをつなぐ」先生へ">
								<img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec02_txt02.png" alt="">
							</h2>
						</div>
						<p class="colTxt">学校教育課程では、小学校、中学校、高校の教員をめざします。9つの専修に分かれ、それぞれの教科の知識や技能を習得します。また、自分の専修以外のすべての教科を学ぶ機会があり、深さだけでなく広がりのあるバランスの取れた知識技能が身につきます。専修ごとの担任制かつ少人数クラスとすることで、一人ひとりの可能性を伸ばすきめ細かい指導と、学生同士が自主的に学び合い、競い合いながら伸びていく環境が整えられています。</p>
					</div>
					<div class="rCol">
						<div class="colTtl">
							<p><span class="em">学校教育課程</span> 各専修での学び
							</p>
						</div>
						<div class="linkList">
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-01"><span class="itemInr">国語専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-02"><span class="itemInr">社会専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-03"><span class="itemInr">数学専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-04"><span class="itemInr">理科専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-05"><span class="itemInr">音楽専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-06"><span class="itemInr">美術専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-07"><span class="itemInr">体育専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-08"><span class="itemInr">家庭専修</span></a></div>
							<div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-09"><span class="itemInr">英語専修</span></a></div>
						</div>
						<div class="dtlLink add"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-11">教職課程研究室</a></div>
						<div class="dtlLink"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec02-10">人間力を広げ、<br class="cm-spOnly">教育力を高め?深め?みがくカリキュラム</a></div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
		<div id="ancSec03" class="cm-ancOffset02">
			<div class="secType02 sec03">
				<div class="secMainImg">
					<div class="label">&nbsp;</div>
					<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec03_img01.png" alt="">
					<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec03_img01.png" alt="">
				</div>
				<div class="txtCol">
          <div class="secIdt">
            <div class="secTtlCol">
              <h2 class="secTtl">
                <img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec03_txt01.png" alt="「いい先生」をめざすなら、採用実績全国私立No.1*の文教大学へ。">
                <img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec03_txt01.png" alt="">
              </h2>
            </div>
            <div class="floatListCol">
              <h3 class="colTtl">小学校教員採用者数、<span class="bdr">私立大学No.1<sup>*</sup></span><br>中学校教員採用者数、<span class="bdr">私立大学No.2<sup>*</sup></span></h3>
              <div class="listWrap">
                <div class="listCol"><div class="listColInr">
                  <p class="listTtl">小学校 教員採用者数</p>
                  <div class="list">
                    <dl class="th">
                      <dt>順位</dt>
                      <dd>大学名</dd>
                    </dl>
                    <ol>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>1</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>愛知教育大学</dt>
                              <dd>309人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>2</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>福岡教育大学</dt>
                              <dd>300人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>3</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>北海道教育大学</dt>
                              <dd>252人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li class="current">
                        <dl class="td">
                          <dt>4</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>文教大学</dt>
                              <dd>251人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>5</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>玉川大学</dt>
                              <dd>222人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>6</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>岐阜聖徳学園大学</dt>
                              <dd>217人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>7</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>東京学芸大学</dt>
                              <dd>215人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>8</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>大阪教育大学</dt>
                              <dd>208人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>9</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>明星大学</dt>
                              <dd>165人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>10</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>白鷗大学</dt>
                              <dd>149人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                    </ol>
                  </div>
                </div></div>
                <div class="listCol"><div class="listColInr">
                  <p class="listTtl">中学校 教員採用者数</p>
                  <div class="list">
                    <dl class="th">
                      <dt>順位</dt>
                      <dd>大学名</dd>
                    </dl>
                    <ol>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>1</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>日本大学</dt>
                              <dd>149人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>	
                        <dl class="td">
                          <dt>2</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>北海道教育大学</dt>
                              <dd>137人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>3</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>愛知教育大学</dt>
                              <dd>130人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li class="current">
                        <dl class="td">
                          <dt>4</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>文教大学</dt>
                              <dd>123人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>5</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>玉川大学</dt>
                              <dd>113人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>6</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>大阪教育大学</dt>
                              <dd>108人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>7</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>日本体育大学</dt>
                              <dd>96人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>8</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>大阪体育大学</dt>
                              <dd>80人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>9</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>福岡教育大学</dt>
                              <dd>75人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                      <li>
                        <dl class="td">
                          <dt>10</dt>
                          <dd>
                            <dl class="data">
                              <dt>茨城大学</dt>
                              <dd>74人</dd>
                            </dl>
                          </dd>
                        </dl>
                      </li>
                    </ol>
                  </div>
                </div></div>
              </div>
              <p class="listCap">※出典：朝日新聞出版「大学ランキング2024」（分野：教員養成?小学校、中学校）</p>
            </div>
            <div class="graphCol">
              <h3 class="colTtl"><span class="bdr">国立大学を上回る</span>教員就職率</h3>
              <div class="graphImage">
                <img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec03_img02-1.png" alt="教員就職率">
              </div>
              <ul class="note">
                <li>?教員就職率とは、正規採用と臨時採用の合計値を卒業者数で割った数字です。</li>
                <li>?文教大学教育学部のデータは、各年3月卒業者のデータを5月1日付でまとめたものです。<br>　なお、本誌作成にあたり、文教大学教育学部のデータは幼稚園教員就職率を含み計算しました。</li>
                <li>?国立大学の教員養成課程の教員就職率は<a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kyoushoku/kyoushoku/1354464.htm" target="_blank">文部科学省ホームページ</a>によります。</li>
              </ul>
              <!--ul class="note">
                <li>?関東地区の国立大学（7大学）、全国の国立大学（44大学）の教員養成学部と文教大学教育学部学校教育課程を比較した数値です。</li>
                <li>?国立大学のデータは文部科学省が発表する「国立の教員養成大学?学部（教員養成課程）等の卒業者の就職状況」を参照しています。</li>
                <li>?卒業生数を母数に、「教員就職率」は正規?臨時採用を合わせた教員就職者数の割合を算出しました。</li>
              </ul-->
            </div>
          </div>
        </div>
			</div>
		</div>
		<div id="ancSec04" class="cm-ancOffset02">
			<div class="secType02 sec04">
				<div class="secMainImg">
					<div class="label">&nbsp;</div>
					<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec04_img01.png" alt="">
					<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec04_img01.png" alt="">
				</div>
				<div class="txtCol">
          <div class="secIdt">
            <div class="secTtlCol">
              <h2 class="secTtl">
                <img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec04_txt01.png" alt="先生?保育士になるために知っておきたい教育の「今」。">
                <img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec04_txt01.png" alt="">
              </h2>
            </div>
            <section class="secDtlCol">
              <h3 class="dtlTtl"><span class="bdr">学校教育の「今」</span></h3>
              <div class="linkList linkListSep3">
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-01">
                  <div class="itemInr">生きる力の育成</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-02">
                  <div class="itemInr">主体的?対話的で深い学び</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-03">
                  <div class="itemInr">教科横断的な学習</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-04">
                  <div class="itemInr">英語教育の改革</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-05">
                  <div class="itemInr">伝統文化の教育</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-06">
                  <div class="itemInr">「道徳」の教科化と<br>道徳的実践力の育成</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-07">
                  <div class="itemInr">ICTの活用と情報モラル教育の推進</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-08">
                  <div class="itemInr">プログラミング教育</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-09">
                  <div class="itemInr">「チームとしての学校」と<br>地域との連携?協力</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-10">
                  <div class="itemInr">キャリア教育</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-18">
                  <div class="itemInr">いじめ、不登校への対応</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-17">
                  <div class="itemInr">心の教育</div>
                </a></div>
              </div>
              <div class="columnCol">
                <p class="colTtl">「学び続ける教師」</p>
                <div class="colTxt">
                  <p>変化の激しい現代社会では、一生を通して「学び続けること」が必要であり、学校で学んだことを基礎にして、社会に出てからも常に新しい知識や技術を「自ら学び続ける」ことで身につけることが必要となります。このような「生涯学習社会」をよりよく生きていくために必要な「自ら学び続ける能力（＝生きる力）」を、子どもたちに確実に身につけさせていくことが、現代の教育における最も重要な目的であり、そうした子どもたちの教育を担う教師にも、「情報化」や「国際化」に伴う社会の変化に柔軟に対応し、新たな教育内容や方法に関する知識や技能をリニューアルしていける資質?能力を持った、「学び続ける教師」であることが求められています。</p>
                </div>
              </div>
            </section>
            <section class="secDtlCol">
              <h3 class="dtlTtl"><span class="bdr">特別支援学校の「今」</span></h3>
              <div class="linkList linkListSep2">
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-11">
                  <div class="itemInr">特別支援教育コーディネーター</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-12">
                  <div class="itemInr">個別の指導計画</div>
                </a></div>
              </div>
              <div class="columnCol">
                  <p class="colTtl">特別支援学校とは</p>
                <div class="colTxt">
                  <p>特別支援学校の先生は、障害のある幼児?児童?生徒が学習を進めたり生活したりするうえでの困難に対処し、生活上の自立や自身の力を最大限発揮できることが可能になるように支援を行っています。以前は、障害のある子どもたちのための学校は、盲学校、聾学校、養護学校と障害の種別によって区別されていました。しかし、障害の種別や有無に関わらず、地域?社会全体で子どもたちを育てるという考えを受け、2007年から「特別支援学校」として一本化されました。特別支援学校の先生には、基礎となる教員免許状（本学では小学校教員）をもとに、障害について深い知識を持ったうえで、さまざまな障害のある幼児?児童?生徒に対して、状況を把握したうえで対応していくことが求められています。特別支援学校の免許状を有する先生は、小学校等においても活躍しています。</p>
                </div>
              </div>
            </section>
            <section class="secDtlCol">
              <h3 class="dtlTtl"><span class="bdr">保育所?幼稚園の「今」</span></h3>
              <div class="linkList linkListSep2">
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-13">
                  <div class="itemInr">小１プロブレム</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="#" class="js-modalBtn" data-modal-elm="#modal-sec04-15">
                  <div class="itemInr">子育て支援</div>
                </a></div>
              </div>
              <div class="columnCol">
                <p class="colTtl">人として育ちの基礎を培う</p>
                <div class="colTxt">
                  <p>幼稚園の先生も保育所の先生も、ともに就学前の子どもを保育し、人間形成の基礎を培う大切な仕事です。幼稚園は「教育施設」で「環境を通じた保育による心身発達の助長」に目的があり、保育所は「児童福祉施設」で「保育を必要とする乳幼児の養護と教育」に目的があります。それぞれに特性を持ちますが、「生活や遊びを通じた育ちと学び」、「生きる力の基礎の育成」に共通の役割があります。子どもたち一人ひとりと信頼関係を築きながら、遊びや生活を通して、心と体のバランスのとれた発達の基礎をつくります。小学校での教育も視野に入れ、人との関わりの中で社会性を育てること、思考力や言葉や身体を使っての表現力を身につけさせること、豊かな感性や創造性を育むことが、幼稚園の先生や保育所の先生には求められています。</p>
                </div>
              </div>
            </section>
          </div>
        </div>
			</div>
		</div>
		<div id="ancSec05" class="cm-ancOffset02">
			<div class="secType02 sec05">
				<div class="secMainImg">
					<div class="label">&nbsp;</div>
					<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_img01.png" alt="">
					<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec05_img01.png" alt="">
				</div>
				<div class="txtCol">
          <div class="secIdt">
            <div class="secTtlCol">
              <h2 class="secTtl">
                <img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_txt01.png" alt="文教大学 教育学部の特色ある学び。">
                <img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec05_txt01.png" alt="">
              </h2>
            </div>
            <p class="dtlColTtl"><span class="bdr">自ら課題を見つけ、自ら学び続ける<br class="cm-spOnly">教育者を育成する特色ある学び。</span></p>
            <div class="dtlCol dtlColImgL"><!-- アメリカ学校教育研修 -->
              <div class="img"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_dtl01_img.png" alt=""></div>
              <div class="dtlTxtCol">
                <div class="dtlTtlCol">
                  <div class="labelCell"><div class="label"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_label_txt01.png" alt="教育力を習得"></div></div>
                  <div class="txtCell">
                    <p class="ttl">アメリカ学校教育研修</p>
                  </div>
                </div>
                <div class="colTxt">
                  <p>「アメリカ学校教育研修」は、アメリカ合衆国?メリーランド州チャールズ郡教育委員会の協力を得て約2週間の研修を行います。参加学生は、現地の小?中学校で「日本の文化」を紹介する授業をしたり、メリーランド州立大学の学生との交流、現地の家庭でのホームステイなどを通して、アメリカ合衆国の学校教育制度をはじめ、社会?文化?家庭生活などについて幅広く体験します。この研修により、海外の教育制度や教育方法についての知見を深めつつ、日本の学校?教育文化のよさと課題とを発見し「グローバルな視野を持つ教員」の第一歩を踏み出します。</p>
                </div>
                <div class="btnLine">
                    <a class="dtlBtn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-sec05-01">
                      <p class="btnInr">詳細はこちら</p>
                    </a>
                </div>
              </div>
            </div>
            <div class="dtlCol dtlColImgR"><!-- 英国ウォーリック大学応用言語学 -->
              <div class="img"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_dtl02_img.png" alt=""></div>
              <div class="dtlTxtCol">
                <div class="dtlTtlCol">
                  <div class="labelCell"><div class="label"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_label_txt02.png" alt="教育力を習得"></div></div>
                  <div class="txtCell">
                    <p class="ttl">英国ウォーリック大学<br>応用言語学センター短期研修プログラム</p>
                  </div>
                </div>
                <div class="colTxt">
                  <p>「英国ウォーリック大学 応用言語学センター短期研修プログラム」は、イギリス?コヴェントリーのウォーリック大学で実施する約3週間の研修です。ウォーリック大学応用言語学センターが構築した英語教育プログラムを通して、指導法、教材開発法、第二言語習得理論などの英語指導者としての専門的知識?技能を学びます。また、ホームステイを含むキャンパス内外でのさまざまな国際交流を通して異文化理解力も培います。「高度英語指導者」をめざし、世界中の大学から集まってくる学生との研修です。</p>
                </div>
                <div class="btnLine">
                    <a class="dtlBtn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-sec05-02">
                      <p class="btnInr">詳細はこちら</p>
                    </a>
                </div>
              </div>
            </div>
            <div class="dtlCol dtlColImgL"><!-- キャリア形成支援 -->
              <div class="img"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_dtl03_img.png" alt=""></div>
              <div class="dtlTxtCol">
                <div class="dtlTtlCol">
                  <div class="labelCell"><div class="label"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_label_txt04.png" alt="教育力の得意を見つける"></div></div>
                  <div class="txtCell">
                    <p class="ttl">キャリア形成支援</p>
                  </div>
                </div>
                <div class="colTxt">
                  <p>以前、大学には「就職課」という部署があり、学生の就職活動を支援していました。今日、「就職課」を置く大学は少なくなり、多くの大学が「キャリア支援課」を置くようになりました。変化の激しい現代社会では、大学卒業時に希望の職業に就けたとしても、その後の人生が幸せとは限りません。社会に役立つ仕事をして、充実した人生を過ごすためには、「新しい知識や技能を学び続け、高度化する仕事をまっとうする力」が必要です。この力が「キャリア形成力」であり、その力の習得を支援することが「キャリア形成支援」です。<br>
                  文教大学の教員?保育士養成では、皆さんに、「『良い先生』であり続けるためのキャリア形成力」を示しながら、皆さんがそれを能動的に習得していくことを支援していきます。もちろん、その力を備えた人は、結果として「採用試験合格」がついてきます。</p>
                </div>
                <div class="btnLine">
                    <a class="dtlBtn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-sec05-03">
                      <p class="btnInr">詳細はこちら</p>
                    </a>
                </div>
              </div>
            </div>
            <div class="dtlCol dtlColImgR"><!-- 豊富な学校体験 -->
              <div class="img"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_dtl04_img.png" alt=""></div>
              <div class="dtlTxtCol">
                <div class="dtlTtlCol">
                  <div class="labelCell"><div class="label"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_label_txt04.png" alt="教育力の課題を見つける"></div></div>
                  <div class="txtCell">
                    <p class="ttl">豊富な学校体験</p>
                  </div>
                </div>
                <div class="colTxt">
                  <p>「先生をめざす学び」は大学で授業を受けるだけではありません。教育現場をお借りしての「学校体験」も重要な学びの機会です。学校体験には「教育現場を知る」「教育実践力を学ぶ」さらには「『めざす教員像』を描く」といった多様な学びがあります。そこで、文教大学ではさまざまな学校体験を用意しています。</p>
                </div>
                <div class="btnLine">
                    <a class="dtlBtn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-sec05-04">
                      <p class="btnInr">詳細はこちら</p>
                    </a>
                </div>
              </div>
            </div>
            <div class="dtlCol dtlColImgL"><!-- 卒業生の支援、卒業生との交流 -->
              <div class="img"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_dtl05_img.png" alt=""></div>
              <div class="dtlTxtCol">
                <div class="dtlTtlCol">
                  <div class="labelCell"><div class="label"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec05_label_txt05.png" alt="先輩との交流を育む"></div></div>
                  <div class="txtCell">
                    <p class="ttl">卒業生の支援、卒業生との交流</p>
                  </div>
                </div>
                <div class="colTxt">
                  <p>文教大学の教員養成教育の歴史は50年以上です。この間、10,000人以上の卒業生を教育界に送り出してきました。各学校の教室で「日々、子どもの人生を支えている」方々、校長先生や教頭先生として「先生方の仕事を支え、理想の学校を創っている」方々、教育委員会などの行政機関で「教育界を支え、その発展のため奮闘している」方々、皆さまそれぞれに活躍なさっています。<br>
                  そんな先輩達は後輩である皆さんのことも心配しています。就職後、誰もが、必ず、壁に突き当たります。そんな時、助けてくれる先輩が多数います。また、大学でも、卒業生と在学生との交友機会を創り、「良い先生」となるためのノウハウを、先輩から後輩へと伝承していただきます。</p>
                </div>
                <div class="btnLine">
                    <a class="dtlBtn js-modalBtn" href="#" data-modal-elm="#modal-sec05-05">
                      <p class="btnInr">詳細はこちら</p>
                    </a>
                </div>
              </div>
            </div>
          </div>
        </div>
			</div>
		</div>
		<div id="ancSec06" class="cm-ancOffset02">
			<div class="secType02 sec06">
				<div class="secMainImg">
					<div class="label">&nbsp;</div>
					<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_img01.png" alt="">
					<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec06_img01.png" alt="">
				</div>
				<div class="txtCol">
          <div class="secIdt">
            <div class="secTtlCol">
              <h2 class="secTtl">
                <img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_txt01.png" alt="元気に現場で活躍中！先輩たちの声。">
                <img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec06_txt01.png" alt="">
              </h2>
            </div>
            <ul class="slideNavList pcSlideNavList cm-pcOnly">
              <li><span class="navBtn js-stay" data-slidenum="0">保育所の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="2">幼稚園の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="5">小学校の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="8">中学校の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="10">高校の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="12">特別支援学校の先生</span></li>
            </ul>
            <ul class="slideNavList spSlideNavList cm-spOnly">
              <li><span class="navBtn js-stay" data-slidenum="0">保育所の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="2">幼稚園の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="4">小学校の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="7">中学校の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="10">高校の先生</span></li>
              <li><span class="navBtn" data-slidenum="12">特別支援学校の先生</span></li>
            </ul>
					  <p class="spSlideTtl">幼稚園の先生</p>
            <div class="slideWrap">
              <div class="slide">
                <div class="mask">
                  <div class="slider">
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-01">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum01.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">一緒に働きましょう！待っています！</p>
                        </div>
                        <p class="pref">埼玉県</p>
                        <p class="job">保育所 保育士</p>
                        <p class="name">田村 雛乃さん</p>
                        <p class="course">心理教育課程 幼児心理教育コース</p>
                        <p class="year">2018年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-02">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum02.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">文教大学の学びが<br>役立っていること。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">東京都</p>
                        <p class="job">保育所 保育士</p>
                        <p class="name">長井 紗也佳さん</p>
                        <p class="course">心理教育課程 児童心理教育コース</p>
                        <p class="year">2018年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-03">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum03.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">子どもと一緒に<br>成長できる仕事。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">東京都</p>
                        <p class="job">幼稚園 教員</p>
                        <p class="name">川島 千穂さん</p>
                        <p class="course">心理教育課程 児童心理教育コース</p>
                        <p class="year">2018年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-04">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum04.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">あきらめずに挑戦する。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">千葉県</p>
                        <p class="job">幼稚園 教員</p>
                        <p class="name">齋藤 理紗さん</p>
                        <p class="course">心理教育課程 児童心理教育コース</p>
                        <p class="year">2016年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-05">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum05.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">子どもたちの笑顔のために。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">千葉県</p>
                        <p class="job">小学校 教員</p>
                        <p class="name">堀尾 莉沙さん</p>
                        <p class="course">学校教育課程 理科専修</p>
                        <p class="year">2018年卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-06">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum06.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">文教大学での出会いが、僕を育んだ。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">東京都</p>
                        <p class="job">小学校 教員</p>
                        <p class="name">菅光 右恭さん</p>
                        <p class="course">学校教育課程 美術専修</p>
                        <p class="year">2016年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-07">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum07.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">子どもたちと<br>成長する毎日。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">埼玉県</p>
                        <p class="job">小学校 教員</p>
                        <p class="name">太田 桃子さん</p>
                        <p class="course">学校教育課程 家庭専修</p>
                        <p class="year">2016年卒度業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-08">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum08.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">熱意が人を育て、<br>惹きつける仕事。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">埼玉県</p>
                        <p class="job">中学校 教員</p>
                        <p class="name">齊藤 竜也さん</p>
                        <p class="course">学校教育課程 国語専修</p>
                        <p class="year">2014年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-09">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum09.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">子どもファーストの視点が子どもを成長させる。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">埼玉県</p>
                        <p class="job">中学校 教員</p>
                        <p class="name">黒須 奈津美さん</p>
                        <p class="course">学校教育課程 社会専修</p>
                        <p class="year">2017年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-10">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum10.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">1つ1つの授業を大切に<br>する教師であり続ける。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">千葉県</p>
                        <p class="job">中学校 教員</p>
                        <p class="name">福田 修平さん</p>
                        <p class="course">学校教育課程 数学専修</p>
                        <p class="year">2017年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-11">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum11.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">次世代へ伝える。<br>今学べる環境を大切に。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">埼玉県</p>
                        <p class="job">高校 教員</p>
                        <p class="name">村尾 謙治さん</p>
                        <p class="course">学校教育課程 音楽専修</p>
                        <p class="year">2015年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-12">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum12.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">本気の４年間は、<br>文教大学で！</p>
                        </div>
                        <p class="pref">埼玉県</p>
                        <p class="job">高校 教員</p>
                        <p class="name">新名 美里さん</p>
                        <p class="course">学校教育課程 体育専修</p>
                        <p class="year">2016年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                    <div class="item"><a href="#" class="itemInr js-sec06-modal" data-modal-elm="#modal-sec06-13">
                      <div class="thum"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec06_thum13.png" alt=""></div>
                      <div class="itemTxtCol">
                        <div class="ttlCol">
                          <p class="ttl js-shItem">“障害”と“人との繋がり”を学んだ４年間。</p>
                        </div>
                        <p class="pref">埼玉県</p>
                        <p class="job">特別支援学校教員</p>
                        <p class="name">熊田 史子さん</p>
                        <p class="course">学校教育課程 特別支援教育専修</p>
                        <p class="year">2015年度卒業</p>
                      </div>
                    </a></div>
                  </div>
                </div>
                <div class="pager"></div>
              </div>
            </div>
          </div>
        </div>
			</div>
		</div>
		
		<div class="secType02 sec07">
			<div class="secMainImg">
				<img class="pcImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec07_img01.png" alt="">
				<img class="spImg" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec07_img01.png" alt="">
			</div>
			<div class="txtCol">
        <div class="secIdt">
          <div class="secTtlCol">
            <h2 class="secTtl">
              <img class="cm-pcOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec07_txt01.png" alt="さぁ、あなたにしかなれない先生に、なろう。">
              <img class="cm-spOnly" src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sp_sec07_txt01.png" alt="">
            </h2>
          </div>
          <div id="ancSec07Data" class="cm-ancOffset">
            <section class="secBtnCol">
              <h3 class="secTtl"><span class="bdr">いちど、その目で確かめてください。</span></h3>
              <div class="floatBtnCol">
                <div class="btnCell">
                  <a class="btn" href="https://formserv.jp/3020/siryo" target="_blank"><p class="btnTxt">資料請求はこちらから</p></a>
                </div>
                <div class="btnCell">
                  <a class="btn" href="https://www.bunkyo.ac.jp/admission/event/" target="_blank"><p class="btnTxt">受験生向けイベントの情報は<br class="hideBr">こちらから</p></a>
                </div>
              </div>
              <div class="linkList">
                <div class="item"><a href="https://www.bunkyo.ac.jp/admission/" target="_blank">
                  <div class="itemInr">入試情報はこちら</div>
                </a></div>
                <div class="item"><a href="/faculty/kyoiku/common/css/pdf/edu_pamphlet.pdf" target="_blank">
                  <div class="itemInr">教育学部パンフレットはこちら</div>
                </a></div>
              </div>
            </section>
          </div>
          <div id="ancTopics" class="cm-ancOffset">
            <section class="secTopics">
              <h3 class="secTtl"><span class="bdr">Topics</span></h3>
              <div class="topicsList">
                <div class="item">
                  <div class="dateLine">
                    <div class="dateCell">
                      <p class="date">2019.07.24</p>
                    </div>
                  </div>
                  <div class="txtCell">
                    <p>教育学部改組特設サイトを公開いたしました。</p>
                  </div>
                </div>
              </div>
              <div class="topicsList">
                <div class="item">
                  <div class="dateLine">
                    <div class="dateCell">
                      <p class="date">2019.08.30</p>
                    </div>
                  </div>
                  <div class="txtCell">
                    <p>教育学部発達教育課程の設置届出が文部科学省に受理されました。</p>
                  </div>
                </div>
              </div>
              <div class="topicsList">
                <div class="item">
                  <div class="dateLine">
                    <div class="dateCell">
                      <p class="date">2019.11.22</p>
                    </div>
                  </div>
                  <div class="txtCell">
                    <p>教育学部発達教育課程が申請中であった教職課程の課程認定を受けました。</p>
                  </div>
                </div>
              </div>
              <div class="topicsList">
                <div class="item">
                  <div class="dateLine">
                    <div class="dateCell">
                      <p class="date">2020.4.1</p>
                    </div>
                  </div>
                  <div class="txtCell">
                    <p>教育学部発達教育課程が設置になり、新しい教育学部がスタートしました。</p>
                  </div>
                </div>
              </div>
              <div class="topicsList">
                <div class="item">
                  <div class="dateLine">
                    <div class="dateCell">
                      <p class="date">2020.6.13</p>
                    </div>
                  </div>
                  <div class="txtCell">
                    <p><a href="#ancSec03"><span style="color: #000080; text-decoration: underline;">教員採用実績</span></a>を更新しました。<br>
                      ●中学校教員採用者数【7年連続】私立大学 全国第1位！<br>
                      ●小学校教員採用者数【13年連続】私立大学 全国第1位！</p>
                  </div>
                </div>
              </div>
              <div class="topicsList">
                <div class="item">
                  <div class="dateLine">
                    <div class="dateCell">
                      <p class="date">2020.6.15</p>
                    </div>
                    <!--div class="newCell">
                      <div class="new">NEW</div>
                    </div-->
                  </div>
                  <div class="txtCell">
                    <p><a href="/faculty/kyoiku/common/css/pdf/edu_pamphlet.pdf" target="_blank"><span style="color: #000080; text-decoration: underline;">教育学部パンフレット</span></a>を公開しました。</p>
                  </div>
                </div>
              </div>
            </section>
          </div>
          <div id="ancGreeting" class="cm-ancOffset">
            <section class="secGreeting">
              <h3 class="secTtl"><span class="bdr">学部長あいさつ</span></h3>
              <div class="dtlCol"><div class="dtlColInr">
                <div class="imgCell">
                  <div class="img"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/sec07_img02.png" alt=""></div>
                  <p class="name">教育学部長　近藤 研至</p>
                </div>
                <div class="txtCell">
                  <p>我家の娘が小学校を卒業するその日に、担任の先生が子供たちに語りました。「皆さんは、大人になるってどういうことだと思う？」と。一人ひとりの子供たちはいろいろな答えをしました。その先生はにこにこ笑ってその答えを聞いていましたが、最後の答えを聞き終えて、「みんな一人ひとり意見が言えてすごいね。成長したね」と感想を述べた後、「大人になるっていうのはね、人のために時間と労力を使ってあげられるようになることだよ。みなさん、いい大人になってください」と締めました。この場面は何年経っても私の脳裏を離れません。<br>社会は絶えず変化してきましたし、これからも変化していくでしょう。しかし、たとえ変化しようとも変わらないことがあります。それは、社会はそれぞれの人が他者のために時間と労力を使うことによって支えられているということです。教育は、このことに大きく関わります。教育とは、長い時間と大きな手間をかけて、それぞれの人が他者のために時間と労力を使えるようになるように育てる営みなのです。そうして教育は人を育てることによって社会を育てる営みだと言えるのです。<br>文教大学の教育学部には、人や社会を育てる営みに関わろうとする、強い意志を抱いた仲間が溢れています。ぜひ、そうした仲間との4年間の交わりを通して、あなたの夢を実現してみませんか。ここでは必ず今の自分が確認でき、これからの自分を見つけられます。待っています。</p>
                </div>
              </div></div>
            </section>
          </div>
				  <section class="secLinkBtnCol">
						<h3 class="secTtl"><span class="bdr">進路?取得できる免許?資格</span></h3>
						<div class="btnLine">
								<a class="dtlBtn" href="https://www.bunkyo.ac.jp/department/education/licence/" target="_blank">
									<p class="btnInr">詳細はこちら</p>
								</a>
						</div>
					</section>
        </div>
      </div>
		</div>
	</div>
	<footer id="footer">
		<div class="pageTop"><a class="btn" href="#wrap">&nbsp;</a></div>
		<p class="logo"><a href="https://www.bunkyo.ac.jp/" target="_blank">
			<img src="/faculty/kyoiku/common/css/common/images/ft_logo.png" alt="文教大学教育学部"></a></p>
		<p class="copyright">COPYRIGHT &copy; BUNKYO UNIVERSITY ALL RIGHTS RESERVED.</p>
	</footer>
</div>

<!--******** ↓ 共通 ↓ ********-->

<!-- ↓ 保育士 用モーダル ↓ -->
<!--幼児心理教育専修-->
<div id="modal-param1-01" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img02.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>幼児心理教育専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>就学前の子どもと保護者を支える</dt>
							<dd>乳幼児期の子どもの幼児教育?保育と子育て支援の担い手をめざします。現在、子どもの育つ状況や子育て支援をめぐるさまざまな課題が指摘されています。社会や地域の実態をふまえ、子どもの心に寄り添い、小学校教育とのつながりを視野に入れた幼児教育?保育に高い専門性と実践力を持つ保育士や幼稚園教員が求められています。そのため、保育実践力にとどまらず、保護者支援のために必要なカウンセリング?マインドを身につけるさまざまなカリキュラムをもとに、これらの力を高めていきます。さらに、実習やボランティアを通して、自らの教育者像、保育者像をつくり上げていきます。現場で活躍している多くの先輩たちもよきモデルとなっています。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box02">
					<div class="boxTwoTtl"><p>幼児心理教育専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>乳幼児心理学　カウンセリング　カウンセリング演習　子どもの理解と援助　発達援助論　子どもの保健　保育原理　子ども家庭福祉 保育者論　社会的養護Ⅰ?Ⅱ　乳児保育Ⅰ?Ⅱ　子どもの健康と安全　子ども家庭支援論　子ども家庭支援の心理学　保育の計画と評価　子どもの食と栄養　子育て支援　保育内容総論　保育内容各領域の概説（健康、人間関係、環境、言葉、表現A（音楽）、表現B（図画工作））　保育内容各領域の指導法（健康、人間関係、環境、言葉、表現）</p></div>
				</div>
				<!--<div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div>-->
			</div>
		</div>
	</div>
</div>

<!-- ↓ 幼稚園教員 用モーダル ↓ -->

	<!--初等連携教育専修-->
	<div id="modal-param2-01" class="pt-modal modal-type01">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="modalMain">
						<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img03.png" alt=""></div>
						<div class="txtBoxOne">
							<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>初等連携教育専修</div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt>幼児教育と小学校教育をつなぐ</dt>
								<dd>幼児教育から小学校教育につながる「学びの連続性」を見通して、子どもの体験や興味?関心を大切にする「幼小接続」の視点から授業を実践できる先生をめざします。幼児期の子どもの自立心や思考力は「遊び」の中で芽生えます。小学校では、子どもは各教科の授業を通して課題と向き合い、友だちとともに「学び」を深めます。「幼小接続」とは、遊びから学びへの発達上のつながりを捉える視点です。近年、幼稚園と小学校の交流にとどまらず、生活科を中心とするスタートカリキュラムや、総合的な学習の時間を中心としてさまざまな教科を関連づけたカリキュラムの開発などが試みられています。こうした教育を担うことのできる専門性の高い教員を育成します。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
					<div class="txtBoxTwo box02">
						<div class="boxTwoTtl"><p>初等連携教育専修科目</p></div>
						<div class="boxTwoTxt"><p>乳幼児心理学　初等連携カリキュラム論　生活科?総合的学習教育論　幼小接続教育内容論A?B</p></div>
					</div>
					<!--<div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div>-->
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!--幼児心理教育専修-->
	<div id="modal-param2-02" class="pt-modal modal-type01">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="modalMain">
						<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img02.png" alt=""></div>
						<div class="txtBoxOne">
							<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>幼児心理教育専修</div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt>就学前の子どもと保護者を支える</dt>
								<dd>乳幼児期の子どもの幼児教育?保育と子育て支援の担い手をめざします。現在、子どもの育つ状況や子育て支援をめぐるさまざまな課題が指摘されています。社会や地域の実態をふまえ、子どもの心に寄り添い、小学校教育とのつながりを視野に入れた幼児教育?保育に高い専門性と実践力を持つ保育士や幼稚園教員が求められています。そのため、保育実践力にとどまらず、保護者支援のために必要なカウンセリング?マインドを身につけるさまざまなカリキュラムをもとに、これらの力を高めていきます。さらに、実習やボランティアを通して、自らの教育者像、保育者像をつくり上げていきます。現場で活躍している多くの先輩たちもよきモデルとなっています。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
					<div class="txtBoxTwo box02">
						<div class="boxTwoTtl"><p>幼児心理教育専修科目</p></div>
						<div class="boxTwoTxt"><p>乳幼児心理学　カウンセリング　カウンセリング演習　子どもの理解と援助　発達援助論　子どもの保健　保育原理　子ども家庭福祉 保育者論　社会的養護Ⅰ?Ⅱ　乳児保育Ⅰ?Ⅱ　子どもの健康と安全　子ども家庭支援論　子ども家庭支援の心理学　保育の計画と評価　子どもの食と栄養　子育て支援　保育内容総論　保育内容各領域の概説（健康、人間関係、環境、言葉、表現A（音楽）、表現B（図画工作））　保育内容各領域の指導法（健康、人間関係、環境、言葉、表現）</p></div>
					</div>
					<!--<div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div>-->
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>

<!-- ↓ 小学校教員 用モーダル ↓ -->
	<!--初等連携教育専修-->
	<div id="modal-param3-01" class="pt-modal modal-type01">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="modalMain">
						<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img03.png" alt=""></div>
						<div class="txtBoxOne">
							<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>初等連携教育専修</div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt>幼児教育と小学校教育をつなぐ</dt>
								<dd>幼児教育から小学校教育につながる「学びの連続性」を見通して、子どもの体験や興味?関心を大切にする「幼小接続」の視点から授業を実践できる先生をめざします。幼児期の子どもの自立心や思考力は「遊び」の中で芽生えます。小学校では、子どもは各教科の授業を通して課題と向き合い、友だちとともに「学び」を深めます。「幼小接続」とは、遊びから学びへの発達上のつながりを捉える視点です。近年、幼稚園と小学校の交流にとどまらず、生活科を中心とするスタートカリキュラムや、総合的な学習の時間を中心としてさまざまな教科を関連づけたカリキュラムの開発などが試みられています。こうした教育を担うことのできる専門性の高い教員を育成します。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
					<div class="txtBoxTwo box02">
						<div class="boxTwoTtl"><p>初等連携教育専修科目</p></div>
						<div class="boxTwoTxt"><p>乳幼児心理学　初等連携カリキュラム論　生活科?総合的学習教育論　幼小接続教育内容論A?B</p></div>
					</div>
					<!--<div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div>-->
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!--児童心理教育専修-->
	<div id="modal-param3-02" class="pt-modal modal-type01">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="modalMain">
						<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img06.jpg" alt=""></div>
						<div class="txtBoxOne">
							<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>児童心理教育専修</div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt>心理学をベースに、子どもを支援し、<br>こころを育てる</dt>
								<dd>子どもの発達と心を理解し、心理学の基礎理論と技法に基づいた教育や支援を実践できる先生をめざします。現在学校では、いじめ、不登校など、さまざまな課題を抱えた子どもたちへの対応が課題となっています。一方、これからの学校では主体的に仲間と対話しながら学ぶことが目標とされており、子どもたちにそのような学びの場を提供できる学級経営が求められています。児童心理教育専修では、カウンセリング、発達心理学、学習心理学などの心理学の知識や技法を学ぶことにより、子どもの心に寄り添った支援を行うとともに、子どもの発達や学習のプロセスを理解した上で、授業や学級経営を通して「心の教育」を展開するための力を身につけることをめざします。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
					<div class="txtBoxTwo box02">
						<div class="boxTwoTtl"><p>児童心理教育専修科目</p></div>
						<div class="boxTwoTxt"><p>心理学概論　心理統計学　カウンセリング　乳幼児心理学　教育心理学基礎実験　学校心理学　社会心理学　家族心理学　カウンセリング演習　教育心理学研究法　子どもの理解と援助　心理療法　心理アセスメント実習Ⅰ?Ⅱ　臨床心理学　発達と学習の心理学Ⅰ（パーソナリティと社会性）　発達と学習の心理学Ⅱ（認知発達）　対人関係論 </p></div>
					</div>
					<!--<div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div>-->
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!--特別支援教育専修-->
	<div id="modal-param3-03" class="pt-modal modal-type01">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="modalMain">
						<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img04.png" alt=""></div>
						<div class="txtBoxOne">
							<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>特別支援教育専修</div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt>子どもの発達をふまえて指導できる先生へ</dt>
								<dd>子どもの発達の個別性を理解し、複雑化する障害に対する特別支援教育の専門性を持ち、特別支援学校の先生や小学校での特別支援教育の中核となる先生をめざします。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
					<div class="txtBoxTwo box02">
						<div class="boxTwoTtl"><p>特別支援教育専修科目</p></div>
						<div class="boxTwoTxt"><p>障害児教育総論　知的障害児の発達と心理　知的障害児の生理?病理　病弱児の心理?生理?病理　知的障害児の行動理解　肢体不自由児の心理?生理?病理　発達障害?重複障害児教育総論　視覚障害児教育総論　知的障害児の指導　病弱児の指導　肢体不自由児の指導　聴覚障害児教育総論　障害児教育実地研究</p></div>
					</div>
					<!--div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div>-->
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!--全専修-->
	<div id="modal-param3-04" class="pt-modal modal-type01">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="modalMain">
						<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img05.png" alt=""></div>
						<div class="txtBoxOne">
							<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt01">学校教育課程</span>全専修</div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt>教科指導を中核とした、小?中?高の<br>「学びをつなぐ」先生へ</dt>
								<dd>教育学の専門知識と小学校全教科の指導法などの基礎を学び、中学校?高等学校の各教科を専門とする専修に分かれて教科指導の専門性を深めます。これを基盤に、「教科指導が得意」、「道徳や特別活動が得意」、「教育課題に対応できる」、 といった目標の教師像を描き、その実現をめざした選択的な学びも積み上げます。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
					<div class="txtBoxTwo box01">
						<div class="boxTwoTtl"><p>全専修科目</p></div>
						<div class="boxTwoTxt"><p>国語専修　社会専修　数学専修　理科専修　音楽専修　美術専修　体育専修　家庭専修　英語専修</p></div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>

<!-- ↓ 中学校教員 用モーダル ↓ -->
	<!--全専修-->
	<div id="modal-param4-01" class="pt-modal modal-type01">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="modalMain">
						<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img05.png" alt=""></div>
						<div class="txtBoxOne">
							<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt01">学校教育課程</span>全専修</div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt>教科指導を中核とした、小?中?高の<br>「学びをつなぐ」先生へ</dt>
								<dd>教育学の専門知識と小学校全教科の指導法などの基礎を学び、中学校?高等学校の各教科を専門とする専修に分かれて教科指導の専門性を深めます。これを基盤に、「教科指導が得意」、「道徳や特別活動が得意」、「教育課題に対応できる」、 といった目標の教師像を描き、その実現をめざした選択的な学びも積み上げます。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
					<div class="txtBoxTwo box01">
						<div class="boxTwoTtl"><p>全専修科目</p></div>
						<div class="boxTwoTxt"><p>国語専修　社会専修　数学専修　理科専修　音楽専修　美術専修　体育専修　家庭専修　英語専修</p></div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>

<!-- ↓ 高等学校教員 用モーダル ↓ -->
	<!--全専修-->
	<div id="modal-param5-01" class="pt-modal modal-type01">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="modalMain">
						<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img05.png" alt=""></div>
						<div class="txtBoxOne">
							<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt01">学校教育課程</span>全専修</div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt>教科指導を中核とした、小?中?高の<br>「学びをつなぐ」先生へ</dt>
								<dd>教育学の専門知識と小学校全教科の指導法などの基礎を学び、中学校?高等学校の各教科を専門とする専修に分かれて教科指導の専門性を深めます。これを基盤に、「教科指導が得意」、「道徳や特別活動が得意」、「教育課題に対応できる」、 といった目標の教師像を描き、その実現をめざした選択的な学びも積み上げます。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
					<div class="txtBoxTwo box01">
						<div class="boxTwoTtl"><p>全専修科目</p></div>
						<div class="boxTwoTxt"><p>国語専修　社会専修　数学専修　理科専修　音楽専修　美術専修　体育専修　家庭専修　英語専修</p></div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>

<!-- ↓ 特別支援学校教員 用モーダル ↓ -->
	<!--特別支援教育専修-->
	<div id="modal-param6-01" class="pt-modal modal-type01">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="modalMain">
						<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img04.png" alt=""></div>
						<div class="txtBoxOne">
							<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>特別支援教育専修</div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt>子どもの発達をふまえて指導できる先生へ</dt>
								<dd>子どもの発達の個別性を理解し、複雑化する障害に対する特別支援教育の専門性を持ち、特別支援学校の先生や小学校での特別支援教育の中核となる先生をめざします。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
					<div class="txtBoxTwo box02">
						<div class="boxTwoTtl"><p>特別支援教育専修科目</p></div>
						<div class="boxTwoTxt"><p>障害児教育総論　知的障害児の発達と心理　知的障害児の生理?病理　病弱児の心理?生理?病理　知的障害児の行動理解　肢体不自由児の心理?生理?病理　発達障害?重複障害児教育総論　視覚障害児教育総論　知的障害児の指導　病弱児の指導　肢体不自由児の指導　聴覚障害児教育総論　障害児教育実地研究</p></div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>

<!--********↑ 共通 ↑********-->

<!-- ↓ sec01 用モーダル ↓ -->

<!--特別支援教育専修-->
<div id="modal-sec01-01" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img04.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>特別支援教育専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>子どもの発達をふまえて指導できる先生へ</dt>
							<dd>子どもの発達の個別性を理解し、複雑化する障害に対する特別支援教育の専門性を持ち、特別支援学校の先生や小学校での特別支援教育の中核となる先生をめざします。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box02">
					<div class="boxTwoTtl"><p>特別支援教育専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>障害児教育総論　知的障害児の発達と心理　知的障害児の生理?病理　病弱児の心理?生理?病理　知的障害児の行動理解　肢体不自由児の心理?生理?病理　発達障害?重複障害児教育総論　視覚障害児教育総論　知的障害児の指導　病弱児の指導　肢体不自由児の指導　聴覚障害児教育総論　障害児教育実地研究</p></div>
				</div>
        <div class="pageLink">
          <a href="https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/education/human-develop/se/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
        </div>
				<!--div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div--> 
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--初等連携教育専修-->
<div id="modal-sec01-02" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img03.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>初等連携教育専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>幼児教育と小学校教育をつなぐ</dt>
							<dd>幼児教育から小学校教育につながる「学びの連続性」を見通して、子どもの体験や興味?関心を大切にする「幼小接続」の視点から授業を実践できる先生をめざします。幼児期の子どもの自立心や思考力は「遊び」の中で芽生えます。小学校では、子どもは各教科の授業を通して課題と向き合い、友だちとともに「学び」を深めます。「幼小接続」とは、遊びから学びへの発達上のつながりを捉える視点です。近年、幼稚園と小学校の交流にとどまらず、生活科を中心とするスタートカリキュラムや、総合的な学習の時間を中心としてさまざまな教科を関連づけたカリキュラムの開発などが試みられています。こうした教育を担うことのできる専門性の高い教員を育成します。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box02">
					<div class="boxTwoTtl"><p>初等連携教育専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>乳幼児心理学　初等連携カリキュラム論　生活科?総合的学習教育論　幼小接続教育内容論A?B</p></div>
				</div>
        <div class="pageLink">
          <a href="https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/education/human-develop/ec/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
        </div>
				<!--div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div-->
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--児童心理教育専修-->
<div id="modal-sec01-03" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img06.jpg" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>児童心理教育専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>心理学をベースに、子どもを支援し、<br>こころを育てる</dt>
							<dd>子どもの発達と心を理解し、心理学の基礎理論と技法に基づいた教育や支援を実践できる先生をめざします。現在学校では、いじめ、不登校など、さまざまな課題を抱えた子どもたちへの対応が課題となっています。一方、これからの学校では主体的に仲間と対話しながら学ぶことが目標とされており、子どもたちにそのような学びの場を提供できる学級経営が求められています。児童心理教育専修では、カウンセリング、発達心理学、学習心理学などの心理学の知識や技法を学ぶことにより、子どもの心に寄り添った支援を行うとともに、子どもの発達や学習のプロセスを理解した上で、授業や学級経営を通して「心の教育」を展開するための力を身につけることをめざします。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box02">
					<div class="boxTwoTtl"><p>児童心理教育専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>心理学概論　心理統計学　カウンセリング　乳幼児心理学　教育心理学基礎実験　学校心理学　社会心理学　家族心理学　カウンセリング演習　教育心理学研究法　子どもの理解と援助　心理療法　心理アセスメント実習Ⅰ?Ⅱ　臨床心理学　発達と学習の心理学Ⅰ（パーソナリティと社会性）　発達と学習の心理学Ⅱ（認知発達）　対人関係論</p></div>
				</div>
        <div class="pageLink">
          <a href="https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/education/human-develop/cp/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
        </div>
				<!--div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div-->
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--幼児心理教育専修-->
<div id="modal-sec01-04" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img02.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt02">発達教育課程</span>幼児心理教育専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>就学前の子どもと保護者を支える</dt>
							<dd>乳幼児期の子どもの幼児教育?保育と子育て支援の担い手をめざします。現在、子どもの育つ状況や子育て支援をめぐるさまざまな課題が指摘されています。社会や地域の実態をふまえ、子どもの心に寄り添い、小学校教育とのつながりを視野に入れた幼児教育?保育に高い専門性と実践力を持つ保育士や幼稚園教員が求められています。そのため、保育実践力にとどまらず、保護者支援のために必要なカウンセリング?マインドを身につけるさまざまなカリキュラムをもとに、これらの力を高めていきます。さらに、実習やボランティアを通して、自らの教育者像、保育者像をつくり上げていきます。現場で活躍している多くの先輩たちもよきモデルとなっています。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box02">
					<div class="boxTwoTtl"><p>幼児心理教育専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>乳幼児心理学　カウンセリング　カウンセリング演習　子どもの理解と援助　発達援助論　子どもの保健　保育原理　子ども家庭福祉 保育者論　社会的養護Ⅰ?Ⅱ　乳児保育Ⅰ?Ⅱ　子どもの健康と安全　子ども家庭支援論　子ども家庭支援の心理学　保育の計画と評価　子どもの食と栄養　子育て支援　保育内容総論　保育内容各領域の概説（健康、人間関係、環境、言葉、表現A（音楽）、表現B（図画工作））　保育内容各領域の指導法（健康、人間関係、環境、言葉、表現）</p></div>
				</div>
        <div class="pageLink">
          <a href="https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/education/human-develop/ecp/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
        </div>
				<!--div class="attention">※発達教育課程は教職課程認定申請中です。文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の授業科目名称等が変更となる可能性があります。</div-->
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--人間力を広げ、教育力を高め?深め?みがくカリキュラム-->
<div id="modal-sec01-05" class="pt-modal modal-type02">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMainImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec01_img05.png" alt=""></div>
				<div class="ttlLine">
					<dl class="ttl">
						<dt class="mainTtl">大学4年間の学び</dt>
						<dd class="subTtl txtColor01">人間力を広げ、教育力を高め?深め?みがくカリキュラム</dd>
					</dl>
				</div>
				<div class="cts">
					<dl class="item">
					<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor01">教育力の基盤をつくる<span class="minTxt">(課程基幹科目など)</span></span></dt>
					<dd>
						<ul class="detail">
							<li><span class="description">教育原理、教職概論、教育課程論、教育方法の理論と実践、教育心理学概論、特別支援教育概論、社会福祉概論など</span></li>
						</ul>
					</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor01">教育力を習得する<span class="minTxt">(課程基幹科目、専修基幹科目など)</span></span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail">
								<li><span class="list">小学校教員養成科目 : </span><span class="description">各教科の概説、各教科の指導理論 </span></li>
								<li><span class="list">幼稚園教員養成科目 : </span><span class="description">各領域の概説、各領域の指導法 </span></li>
								<li><span class="list">保育士養成科目 : </span><span class="description">保育原理、子どもの保健、子ども家庭福祉、子育て支援など</span></li>
								<li><span class="list">特別支援教育教員養成科目 : </span><span class="description">障害児教育総論、発達障害児の心理臨床など </span></li>
								<li><span class="list">心理学科目 : </span><span class="description">学校心理学、カウンセリング演習、学級づくり論、心理療法など</span></li>
								<li><span class="list">海外研修 : </span><span class="description">アメリカ学校教育研修*、ウォーリック大学英語教育研修*</span></li>
							</ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor01">教育力の課題を見つける<span class="minTxt">(実習科目、学校ボランティアなど)</span></span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail">
								<li><span class="list">現場体験 : </span><span class="description">学校ボランティア*、「先生の助手」体験プログラム*、足立区放課後学校指導など</span></li>
								<li><span class="list">演習など : </span><span class="description">教育フィールド研究、保育?教職実践演習（幼?小）など </span></li>
								<li><span class="list">実習 : </span><span class="description">幼稚園教育実習、小学校教育実習、障害児教育実習、保育実習など</span></li>
							</ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor01">教育力の得意をみがく<span class="minTxt">（卒業研究、選択科目など）</span></span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail"><li><span class="list">選択科目：</span><span class="description">他専修の専門科目</span></li></ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor01">学び方を知る</span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail"><li><span class="description">基礎演習、教育課題演習、情報科目など</span></li></ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor01">社会を知る</span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail"><li><span class="description">教養科目（日本国憲法、外国語科目、教養科目など）、地域ボランティア、介護体験など</span></li></ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor01">協働力を培う</span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail">
								<li><span class="description">体育科目、課外活動（部活動、サークル活動など）など</span></li>
								<li><span class="description">*「特色ある学び」で紹介しています。</span></li>
							</ul>
						</dd>
					</dl>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>

<!-- ↑ sec01 用モーダル ↑ -->

<!-- ↓ sec02 用モーダル ↓ -->

<!--国語-->
<div id="modal-sec02-01" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img01.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt03">学校教育課程</span>国語専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>「ことば」の深淵に触れる</dt>
							<dd>「ことば」とは何か？「ことば」はどんなルールに支えられているのか？人は「ことば」を使って何をしているのか？人は「ことば」を介して、どのように世界や人と関わっているのか？「ことば」によって成立している文化はどんな文化なのか？社会の形成と維持に「ことば」はどのように関わっているのだろうか？「ことば」そのものだけでなく、「ことば」を窓口にしてそこから見える人間や社会について、時間と空間を行ったり来たりしながら考えます。こうした学習を通して人が「ことば」を身につけることの重要性を知り、人が「ことば」を身につけることに学校教育はどのように関われるのかということを考えながら、その方法を実践的に学習します。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box03">
					<div class="boxTwoTtl"><p>国語専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>日本語学概論　日本文学概論　漢文学概論　書写Ⅰ?Ⅱ　日本語学演習Ⅰ?Ⅱ　日本文学演習Ⅰ～Ⅳ　日本文学史Ⅰ?Ⅱ　日本語学講義Ⅰ?Ⅱ　日本文学講読Ⅰ?Ⅱ　漢文学講読　漢文学演習Ⅰ?Ⅱ　書写?書道研究　教科教育法「国語」Ⅰ～Ⅳ</p></div>
				</div>
				<div class="pageLink">
					<a href="http://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/kyo-kokugo/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--社会-->
<div id="modal-sec02-02" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img02.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt03">学校教育課程</span>社会専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>社会を見る目を育てる、でもそれで十分？</dt>
							<dd>社会科は、一般的に地理学や歴史学、政治学などの知識や技能を学ぶ教科だと思われています。その通りですが、それだけではありません。たとえば、小学校の社会科では、自動車をつくっている人たちがどんな工夫や努力をして車をつくっているのか、その根底にどんな思いがあるのかなどを学びます。「社会科では地理学の知識を学ばせれば十分」、「それこそが社会科の使命」というのなら「なぜその地域で自動車工業が盛んなのか」を教えるはずです。社会科は地理学や歴史学の寄せ集めではないのです。では社会科における学びとは何なのか。社会専修では、こうしたことを深く考える機会を設けています。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box03">
					<div class="boxTwoTtl"><p>社会専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>日本史概説　日本史演習　世界史概説　外国史演習　地理学概説　地理学演習　政治学概説　経済学概説　倫理学概説　法律学概説　社会学概説　哲学概説　日本経済史　日本文化史　ヨーロッパ社会史　国際関係史　地誌学　人文地理学　地歴特別演習　教科教育法「社会?地歴」Ⅰ～Ⅳ</p></div>
				</div>
				<div class="pageLink">
					<a href="https://www.bunkyoshakai.com/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--数学-->
<div id="modal-sec02-03" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img03.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt03">学校教育課程</span>数学専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>人はなぜ、数学を学ぶのか知る</dt>
							<dd>数学は構造（パターン）の科学です。そして、科学の言葉であるともいわれます。数学は現実の現象からその特徴的な構造を取り出し、概念として抽象します。そして、抽象化された概念は、その抽象性ゆえに、さまざまな場面に適用可能なものになります。この抽象性が、数学が科学の言葉として用いられるゆえんです。そして、21世紀は知識基盤社会であるといわれています。人が働くことの意味が“もの”の生産から“知識”の生産へとシフトします。この21世紀を生きる若者がなぜ数学を学ばなければならないか知ることも大切な学習目標です。教育学部で学ぶことのできる数学は世の中で使われる数学のほんの一部にすぎませんが、数学が社会で果たしている役割を知るために欠かせないものばかりです。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box03">
					<div class="boxTwoTtl"><p>数学専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>線形代数学Ⅰ　線形代数学Ⅱ　線形代数特論　幾何学概論　初等幾何　変換幾何　幾何学演習　代数学概論　代数学演習　解析学概論　解析学演習　確率統計　確率統計特論　微分積分学Ⅰ　微分積分学Ⅱ　群論　ガロア理論　計算科学　複素解析　微分方程式　コンピュータ　教科教育法「数学」Ⅰ～Ⅳ</p></div>
				</div>
				<div class="pageLink">
					<a href="http://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/kyo-sugaku/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--理科-->
<div id="modal-sec02-04" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img04.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt03">学校教育課程</span>理科専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>自然に対する理解と愛情を育む</dt>
							<dd>辞書で「理」を検索すると、物事の筋道、法則、原理、道理などと示されています。また、理科は自然科学の学問とあり、自然の事物?現象を対象にして論理的に考え法則性を追究する学問といえます。研究の典型的方法は、仮説を立て、推論し、実験的または論理的に検証する過程を踏みます。そして対象とする自然現象の種類に応じて「物理学」「化学」「生物学」「地学」などに分類されます。理科専修のキーワードは「自然に対する科学的理解」と「自然を愛する心」です。科学を深く学ぶことによって、自然の中に多くの真理や私たちにとって大切なものが隠されていることを知ることができます。科学的に探究する能力と態度を育成し、自然をいつくしむ心情を育んでください。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box03">
					<div class="boxTwoTtl"><p>理科専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>物理学概論　物理学実験基礎　物理学実験A?B　物理学Ⅰ?Ⅱ　化学概論　化学実験基礎　化学実験A?B　化学Ⅰ～Ⅲ　生物学概論　生物学実験基礎　生物学実験A?B　生物学Ⅰ　地学概論　地学実験基礎　地学実験A?B　地学Ⅰ～Ⅲ　教科教育法「理科」Ⅰ～Ⅳ</p></div>
				</div>
				<div class="pageLink">
					<a href="http://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/kyo-rika/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--音楽-->
<div id="modal-sec02-05" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img05.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt03">学校教育課程</span>音楽専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>未来につながる音楽および<br>音楽教育のために</dt>
							<dd>学校教育で音楽を教えることは、音による子どものコミュニケーション能力や創造力を育てるとともに、人間が守り育ててきた音楽文化を伝え、広め、発展させる基礎となる意義ある仕事です。音楽専修においては、音楽を理論的に深めるとともに創造的な表現力や聴取力も磨きます。また音楽教育に関する指導力を身につけます。そのため下記に示すような科目、すなわち①音楽の理解②音楽表現方法（作曲?編曲や演奏技術）③音楽教育という3つの分野について学びます。これらをバランスよく身につけ、日本の音楽文化を支える優れた聴衆の育成と自分の成長のために、意欲と好奇心をもって、創造的に未来につながる音楽および音楽教育を追究しましょう。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box03">
					<div class="boxTwoTtl"><p>音楽専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>ピアノⅠ～Ⅲ　ピアノⅣ(伴奏法を含む)　ピアノⅤ～Ⅵ　ソルフェージュⅠ?Ⅱ　アンサンブルスタディⅠ～Ⅳ　合唱Ⅰ?Ⅱ　声楽Ⅰ（日本の伝統的な歌唱を含む）　声楽Ⅱ～Ⅵ　作曲Ⅰ（編曲法を含む）　作曲Ⅱ　指揮法　和楽器演習（筝曲）　和楽器演習（三味線）　音楽理論　音楽史総合（日本の伝統?諸民族の音楽を含む）　西洋音楽史　教科教育法「音楽」Ⅰ～Ⅳ</p></div>
				</div>
				<div class="pageLink">
					<a href="https://twitter.com/bunkyoonken" class="btn" target="_blank">音楽専修Twitter</a>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--美術-->
<div id="modal-sec02-06" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img06.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt03">学校教育課程</span>美術専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>創ることで知る自己表現</dt>
							<dd>美術における「ものつくり」の活動は、自らの内的なイメージを豊かに膨らませるための想像力と、その自分の内的なイメージを視覚化された「かたち」に表現していく創造力が必要とされています。また美術では「ものつくり」の活動を通して、表現する喜びを味わうとともに、美術文化を敬い、継承していこうとする意欲や態度も重要です。そこで美術専修の授業は実践的な美術表現の活動を通して、個人と社会と美術の関わりを考えるとともに、表現する喜びを味わい、造形的な美的感覚（感性）や技術、知識を習得することをねらいとしています。現在、学校教育における美術教育は危機的な状況にありますが、日本の美術教育の抱える諸問題について考え、よりよい美術教育を追究しましょう。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box03">
					<div class="boxTwoTtl"><p>美術専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt">
						<p>絵画Ⅰ?Ⅱ　絵画表現　彫刻Ⅰ?Ⅱ　デザインⅠ?Ⅱ　工芸Ⅰ?Ⅱ　工芸表現　油彩画　版画　日本画　素描　塑造　彫造　陶芸　鋳造　環境造形　総合造形　造形材料と加工　デジタル表現　イラストレーション　ペーパーエンジニアリング　メディアデザイン　クラフトデザイン　美術理論　色彩学　美術史　美術文化論　美術史演習　美術文化特別演習　教科教育法「美術」Ⅰ～Ⅳ</p>
					</div>
				</div>
				<div class="pageLink">
					<a href="https://bunkyoart.exblog.jp/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--体育-->
<div id="modal-sec02-07" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img07.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt03">学校教育課程</span>体育専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>身体も心も健やかに成長させる</dt>
							<dd>体育はただ身体を動かすだけではありません。まず、実技を通して、各運動の特性や技能の要点を理解し、チームワークの大切さや特性をふまえた効果的な指導法などを学びます。理論面では、発育途上にある子どもたちの身体のしくみなどを学び、健康とは何かという保健?衛生などの知識を学びます。また、中学校で必修になった武道やダンスも学びます。授業以外では運動の技能向上と親睦を図るサッカー?バレーボールの学年対抗戦（体Pリーグ）の他に、卒論発表会、創作ダンス発表会など専修独自の行事もあります。また、地域との連携では先生の体育指導アシスタントとして、実践的な体験も重ねています。体育授業の実践力を身につけ、自分や他人の心身を大切にし、仲間と協力しあえる子どもを育てる教師をめざしましょう。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box03">
					<div class="boxTwoTtl"><p>体育専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>体育運動学　体育原理　体育心理学　体育社会学　体育経営管理学　体育史　体育学研究法　運動生理学　運動生理学演習　衛生学?公衆衛生学　学校保健　ヘルスプロモーション　体つくり運動　器械運動　陸上競技　水泳　球技　球技A～D　武道　表現運動?ダンスA?B　冬季スポーツ　野外活動　教科教育法「保健体育」Ⅰ～Ⅳ</p></div>
				</div>
				<div class="pageLink">
					<a href="http://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/kyo-taiiku/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--家庭-->
<div id="modal-sec02-08" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img08.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt03">学校教育課程</span>家庭専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>自分の日常をよりよくし<br>地域の中でも協働する豊かな生活を創る</dt>
							<dd>家庭科は、自分の日常生活を改めて見つめ、チェックし、よりよくしていく心と能力を育てる教科です。現在、食生活の乱れ、時間やお金の偏った使い方、家族や地域の人々とのコミュニケーション不足など、日常生活に生じている問題が注目されています。大学では、こうした家族?地域や衣?食?住の問題を専門的?科学的視点から、より明確に理解できるための知識や技術を習得します。私たちはみな、お互いに影響し合って生きています。自分が身につけた知識や技術は周囲の人々との関係の中で活かすことができます。ボランティアや地域活動を通じて、大学生ならではのスキルを活用する体験学習の場もあります。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box03">
					<div class="boxTwoTtl"><p>家庭専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>家庭経営学　家庭経済学　食物学　食物学実験　食品学　基礎調理実習　応用調理実習　栄養学　食生活論　被服学　被服学実験　基礎被服学実習　衣生活論　応用被服学実習　住居学（住居設計?製図を含む）　生活環境論　生活福祉論　家族関係学　保育学　家庭看護学　家庭電気?機械（情報処理を含む）　教科教育法「家庭」Ⅰ～Ⅳ</p></div>
				</div>
				<div class="pageLink">
					<a href="http://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/kyo-katei/" class="btn" target="_blank">オリジナルページ</a>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!--英語-->
<div id="modal-sec02-09" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img09.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="colorTxt txt03">学校教育課程</span>英語専修</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>小?中?高を通じた一貫性のある<br>新しい英語教育を学ぶ</dt>
							<dd>英語専修では、英語指導者に求められる指導技術、専門知識、授業づくりと授業改善の方法、必要となる英語力について専門的に学びます。小学校における英語活動?英語科、中学校及び高等学校の英語教育の基軸となる学習指導要領および教科用図書 （教科書） について理解するとともに、学習到達目標および年間指導計画?単元計画?各時間の指導計画について理解し、実際の指導において必要となる知識と技能を習得することで、小学校から高等学校までの一貫性のある英語教育を推進できる実践的指導力を持った教員養成を行います。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box03">
					<div class="boxTwoTtl"><p>英語専修科目</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>Academic EnglishⅠ～Ⅳ　Academic Reading A?B　Academic Writing　English for Speci?c Purposes A?B　Grammar and Vocabulary　英語学概論　英語学演習Ⅰ?Ⅱ　英語文学概論　英語文学演習Ⅰ?Ⅱ　異文化理解概論　英語文化演習A　英語文化演習B　英語発音演習　教科教育法「英語」Ⅰ～Ⅳ</p></div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>

<!-- 教職課程研究室 -->
<div id="modal-sec02-11" class="pt-modal modal-type01">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_param_img05.png" alt=""></div> 
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine">教職課程研究室</div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt>「良い先生」としての土台をつくる</dt>
							<dd>子どもと信頼関係を築き、未来を生きる力を育む教師になるためには、教科指導について学ぶだけでは十分ではありません。教育とは何かについて考えたり子どもの心について学んだりして、子どもに寄り添いながら成長を促していくための考え方を身につける必要があります。また、道徳教育や特別活動等の教科以外での指導や教育相談?生徒指導等を行える力も必要です。教職課程研究室では、これらを学ぶための科目を担当し、「良い先生」になるための土台づくりをサポートしています。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
				<div class="txtBoxTwo box04">
					<div class="boxTwoTtl"><p>教職に関する主な科目と学び</p></div>
					<div class="boxTwoTxt"><p>教職に関する科目は、各学年において下記のような構成で進められます。</p>
						<ul>
							<li>1年次…教職概論、教育原理、教育心理学など、教師として必要な教育理論や基礎知識などを学びます。</li>
							<li>2年次…道徳教育の理論と方法、生徒指導?進路指導、教育制度、教育社会学など、教師の仕事を進めるうえで身につけておくべきさまざまな専門知識や技能を幅広く学びます。</li>
							<li>3年次…特別活動、教育相談の理論と方法、総合的な学習の時間の指導法、特別支援教育入門など、教職に関する専門知識?技能を深めるとともに、教育実習などの学校現場での実践に向けて、これまで学んできた理論と実践をつなぐ総合的な学びを進めていきます。</li>
							<li>4年次…初等教育実習、中等教育実習Ⅰ、教職実践演習（小?中?高）など、教職に就くための総仕上げの学びを、実習や演習を通して行います。 </li>
						</ul>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>

<!-- 人間力を? -->
<div id="modal-sec02-10" class="pt-modal modal-type02">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMainImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec02_img10.png" alt=""></div>
				<div class="ttlLine">
					<dl class="ttl">
						<dt class="mainTtl">大学4年間の学び</dt>
						<dd class="subTtl txtColor02">人間力を広げ、教育力を高め?深め?みがくカリキュラム</dd>
					</dl>
				</div>
				<div class="cts">
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor02">教育力の基盤をつくる<span class="minTxt">(課程基幹科目など)</span></span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail">
								<li><span class="description">教育原理、教職概論、教育課程論、教育方法の理論と実践、教育行財政論、教育心理学など</span></li>
							</ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor02">教育力を習得する<span class="minTxt">(課程基幹科目、専修基幹科目など)</span></span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail">
								<li><span class="list">小学校教員養成科目 : </span><span class="description">各教科の概説、各教科の指導理論 </span></li>
								<li><span class="list">中学校?高等学校教員養成科目 : </span><span class="description">各専修の教科専門科目、中学校?高等学校教科教育法 </span></li>
								<li><span class="list">海外研修 : </span><span class="description">アメリカ学校教育研修*、ウォーリック大学英語教育研修*</span></li>
							</ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor02">教育力の課題を見つける<span class="minTxt">(実習科目、学校ボランティアなど)</span></span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail">
								<li><span class="list">現場体験 : </span><span class="description">学校ボランティア*、「先生の助手」体験プログラム*、足立区放課後学校指導など</span></li>
								<li><span class="list">演習など : </span><span class="description">教育フィールド研究、教職実践演習（小?中?高）など </span></li>
								<li><span class="list">実習 : </span><span class="description">初等教育実習、中等教育実習</span></li>
							</ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor02">教育力の得意をみがく<span class="minTxt">（卒業研究、選択科目など）</span></span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail">
								<li><span class="list">小学校教員養成科目 :</span><span class="description">各教科の指導技能</span></li>
								<li><span class="list">中学校?高等学校教員養成科目 :</span><span class="description">各専修の教科専門科目</span></li>
								<li><span class="list">教育学選択科目 :</span><span class="description">教育社会学、国際理解教育など</span></li>
							</ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor02">学び方を知る</span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail"><li><span class="description">基礎演習、教育課題演習、情報科目など</span></li></ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor02">社会を知る</span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail"><li><span class="description">教養科目（日本国憲法、外国語科目、教養科目など）、地域ボランティア、介護体験など</span></li></ul>
						</dd>
					</dl>
					<dl class="item">
						<dt class="ttl"><span class="itemTtl bgColor02">協働力を培う</span></dt>
						<dd>
							<ul class="detail">
								<li><span class="description">体育科目、課外活動（部活動、サークル活動など）など</span></li>
								<li><span class="description">*「特色ある学び」で紹介しています。</span></li>
							</ul>
						</dd>
					</dl>

				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- ↑ sec02 用モーダル ↑ -->

<!-- ↓ sec03 用モーダル ↓ -->
<!-- ↑ sec03 用モーダル ↑ -->

<!--** ↓ sec04 用モーダル ↓ **-->

	<!-- ↓ sec04学校教育の今 ↓ -->

	<!-- 生きる力の? -->
	<div id="modal-sec04-01" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<!--画像有り-->
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>生きる力の育成</p></div>
					<div class="txtLine"><p>日本の教育の目的は、子どもたちの「人格の完成」をめざすことです。自ら学び、考え、さまざまな問題に取り組んで、それらを解決していくために必要となる「生きる力」（「確かな学力?豊かな心?健やかな体」）を育成し、変化の激しい現代社会の中で、次代を担う子どもたちが自らの生きる道を切りひらいていける力をつけさせます。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					  <div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec04_01img01.png" alt=""></div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【教育原理】</dt>
								<dd class="leadTxt">「教育原理」では、教員になるために必要な教育学の基礎科目として、「教育の意義」、「カリキュラムの意義および編成の方法」、「授業の計画?実施?評価」、「生徒指導の内容と方法」等に関する知識?技能を教育の歴史?思想とかかわらせて学び、皆さん自身の教育に関する考え方を深めることを目標としています。</dd>
								<dt class="center ">【体育科教育】</dt>
								<dd class="leadTxt">「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の３つの力は、調和をもった育成が期待されています。その点について、体育の授業には高い期待が寄せられています。そこでは、「体力や運動技能の習得」つまり「健やかな体」だけではなく、「ルールを守り、仲間と協力して活動する態度」といった「豊かな心」や「身体の成長や健康の保持増進に必要な知識」といった「確かな学力」も学びます。そして、これらを合わせて「楽しく、明るい生活を営む力」、まさに「生きる力」を育みます。「体育科教育法」の授業では、３つの力を育てるような授業を立案し、学生を児童に見立てて模擬授業を実施しながら、「『生きる力』を培う指導法」を学びます。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- 主体的? -->
	<div id="modal-sec04-02" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<!--画像有り-->
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>主体的?対話的で深い学び</p></div>
					<div class="txtLine"><p>「主体的?対話的で深い学び」は、子どもたちの学びをよりよいものにしていくための授業改善の視点です。「学習」には、自ら物事に関心をもって学びに向かう「主体性」が欠かせません。また、さまざまな人たちと「対話する」ことで、お互いの考え方に触れ、自らの考えを修正していくことも大切です。さらに、さまざまな知識や情報を相互に関連付けていく中で、子どもたちがより深く物事を理解したり、課題の解決に向けて思考を深めたりするなどの「深い学び」を行えるような授業が求められています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec04_01img02.png" alt=""></div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【基礎演習と教育課題演習】</dt>
								<dd class="leadTxt">「主体的、対話的、深い学び」は、知識や技術が日進月歩する現代社会において、「『最適解』を探すことのできる力」を育成する学びです。児童生徒に対する育成方法は各教科の教科教育法を中心に学びますが、一方で、皆さん自身もこの学びができる力が必要です。そこで、１年次の「基礎演習」と２年次の「教育課題演習」の積み上げで習得をめざします。「基礎演習」では、その基盤となる、「文章を読み解く力」「多角的な物の見方」「論理的な思考力」などを培います。これらの力を基に、「教育課題演習」では、教育課題に関する研究テーマを設定し、「より良い」をめざした課題発見や課題解決策を論考し「『最適解』を探す力」を培います。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- 教科横断的? -->
	<div id="modal-sec04-03" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>教科横断的な学習</p></div>
					<div class="txtLine"><p>複雑な問題が存在する現代社会では、各教科を通じて習得したさまざまな知識を結びつけて活用し、問題解決を図っていく力が必要とされています。そこで、各学年や学校段階での教科の系統性（「縦の繋がり」）の学びにとどまらない、教科の枠を超えた「横の繋がり」を重視した「横断的な学習」が、総合的な学習の時間や、各教科の学習内容の関連性をふまえたカリキュラムを通して進められています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【国際理解教育】</dt>
								<dd class="leadTxt">「国際理解教育」では、多様な価値を認め、「共生」できる人間の育成をめざすという考え方に基づき、異文化理解?自文化理解?コミュニケーション?国際協力?グローバル教育などに関する体験型?教科横断的な学習を行い、世の中のさまざまなものごとの関係性（つながり）を理解し、新たなつながりを創造する力を育成します。</dd>
								<dt class="center">【生活科?総合的学習教育論】</dt>
								<dd class="leadTxt">「生活科?総合的な学習教育論」では、各教科等で育まれる見方?考え方を活用して実社会?実生活の課題を探究する学びを実現するため、各教科等との関連性を踏まえた年間指導計画及び主体的?対話的で深い学びを実現するような単元計画の作成、指導と評価の考え方及び実践上の留意点を、それぞれ理解し身につけることをめざします。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- 英語教育の? -->
	<div id="modal-sec04-04" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<!--画像有り-->
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>英語教育の改革</p></div>
					<div class="txtLine"><p>2020年度から、小学校の「外国語活動」は3?4年生に移行し、5?6年生では週3コマ程度の授業時間で、「教科」としての「英語」が本格的に始まります。これに伴い、子どもたちは初歩的な英語の運用能力を身につけるなど、これまで中学校で求められていた英語のレベルを小学校段階から学習することになります。したがって、先生は異文化コミュニケーションの基本的な能力を身につけていく必要があります。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec04_01img04.png" alt=""></div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【英語科教育】</dt>
								<dd class="leadTxt">英語の指導者として求められる資質や能力を身につけるために、外国語教授法（英語の教え方）、教材開発（効果的な教材づくり）、第二言語習得理論等の理解を深めていきます。そのため、講義だけではなく、実際の授業を組み立て?実践しながら、知識と技能を体験的に身につけます。</dd>
								<dt class="center">【ウォーリック大学短期研修】</dt>
								<dd class="leadTxt">ウォーリック大学短期研修では、英語知識?技能だけではなく、異文化理解能力、英語指導能力を磨きます。また、国際交流（例　スペインの現職教員との交流）や小学校訪問および授業実践（日本文化をイギリスの児童に教える）等さまざまな体験を通して、自律性?協働性?省察性も高め、将来、英語指導者として専門的資質?能力を身につけます。</dd>
								<dt class="center">【英語専修での取り組み】</dt>
								<dd class="leadTxt">英語専修では、これから始まる小学校における英語教育のリーダーを養成しています。もちろん、中学校と高等学校の外国語（英語）一種免許状も同時に取得できます。そのため、指導力と英語力を向上させる講義や実習の他、英語専修生を中心にした海外研修プログラムやボキャブラリー?コンテスト等も専修で行われています。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- 伝統文化の? -->
	<div id="modal-sec04-05" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>伝統文化の教育</p></div>
					<div class="txtLine"><p>グローバル化の進む中、異文化理解を深めると同時に、自分の住む地域や国の伝統文化、あるいは生活の中に存在する「自文化」を見つめなおすことなどを通して、自分自身のアイデンティティをより深く理解することが、国際社会に生きていくための重要な課題となっています。授業や学校行事などにおける「異文化」との交流や伝統文化の体験学習などを通して、日本固有の考え方や行動様式について考察します。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【国際理解教育】</dt>
								<dd class="leadTxt">「国際理解教育」では、「自文化理解」の学修で、自国や郷土、地域の文化的な特徴について児童生徒が正しく理解し、体験的な学習を通して、学んだ知識や情報を正しく伝えられるようになるためのカリキュラムや授業について学びます。また、可視的な外的要素と不可視の内的要素からなる日本文化の構造についても考察します。</dd>
								<dt class="center">【社会科教育】</dt>
								<dd class="leadTxt">「社会科教育Ⅱ」では、越谷だるまを取り上げ指導案をつくり模擬授業までやった学生たちがいます。「だるま」と言えば高崎が有名ですが、文教大学の地元越谷でもだるまづくりが行われています。越谷だるまも伝統産業として結構有名なのです。社会科の伝統?文化の授業開発です。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- 道徳」の? -->
	<div id="modal-sec04-06" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>「道徳」の教科化と道徳的実践力の育成</p></div>
					<div class="txtLine"><p>「道徳」は小学校では2018年度、中学校では2019年度から、それぞれ必修の「教科」となりました。生命を大切にする心や他者を思いやる心、善悪の判断等の規範意識を自覚し、お互いの感じたことや意見を話し合うことなどを通して、自分たちの生き方についての考えを深めていき、家庭や地域など、社会の中で活用できる「道徳的実践力」を育成します。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【道徳教育の理論と方法】</dt>
								<dd class="leadTxt">道徳科は、学校教育全体で行う道徳教育の要として、道徳的価値の理解を基盤に、自己の生き方を見つめ、多面的?多角的に考えることを目標としています。「道徳」の教科化に対応し、道徳性を養うための指導方法を習得することをめざしています。<br>「道徳教育の理論と方法」では、「考え、議論する道徳」のための学習指導案の作成にも力を入れています。学生が自分自身で学習指導案を作成するための基礎を身につけられるよう、学校で実施されている道徳科の授業に即した指導を心がけています。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- ICTの? -->
	<div id="modal-sec04-07" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<!--画像有り-->
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>ICTの活用と情報モラル教育の推進</p></div>
					<div class="txtLine"><p>学習内容をよりよく理解させ、子どもたちの学習意欲や学力を高めるために効果的なICT（情報通信技術の略称）の活用や、情報社会を生きていく上で身につけておくべき「情報」に対する正しい考え方や使い方、態度などを育む「情報モラル教育」が推進されています。パソコンやインターネット、電子黒板やタブレット端末などの授業への活用など、先生たちは常に新しい教育方法の研究?改善を行っています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec04_01img07.png" alt=""></div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【情報基礎と情報活用】</dt>
								<dd class="leadTxt">ICTの発展は学校教育界にも多くの便益をもたらしましたが、そこには危険も潜んでいます。そこで、「情報基礎」では、ICTの使用方法だけではなく、「情報リテラシー」と呼ばれる「情報を適切に利用する力」も学びます。例えば、インターネットにあった情報を鵜呑みにして間違ったことを児童生徒に伝えては大変です。また、インターネット情報を「そのまま」教材にしたならば、それは「盗作」です。そう陥らないための知識を身につけます。また、「情報活用」では、電子黒板やタブレットなどを活用した授業方法、成績処理に必要となるソフトウエアの操作方法など、教員の仕事に必要となるICTの使用法を学びます。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- プログラミング? -->
	<div id="modal-sec04-08" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>プログラミング教育</p></div>
					<div class="txtLine"><p>2020年から小学校では「プログラミング教育」が始まります。コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考である「プログラミング的思考」を身につけ、日常生活で起こるさまざまな問題を、小さな単位に分解して順序立てて考え、取り組みやすくするなど、あらゆる問題解決に応用できる「考える力」の育成がめざされています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【情報関係科目】</dt>
								<dd class="leadTxt">「デジタル教材論」では、「情報基礎」と「情報活用」等の学びの上で、デジタル教材の活用とともに、プログラミング教育について学びます。<br>これからの教師をめざす学生は、学校で必修化されたプログラミング教育を教えられるようになる必要があります。<br>そこで、授業ではまず、多くの学校で採用している「スクラッチ」というソフトウエアを用いて、プログラミング教育を体験してもらいます。<br>その上で、子どもたちにどのようにしてプログラミング教育を指導し、プログラミング的思考を身につけさせていくかを学んでいきます。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- チーム? -->
	<div id="modal-sec04-09" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>「チームとしての学校」と地域との連携?協力</p></div>
					<div class="txtLine"><p>いじめや不登校、特別支援、貧困などといった子どもや家庭の多様な課題や、教員の多忙化などへの対応のために、これまで教員が担ってきたさまざまな仕事を、カウンセラー?専門事務職員?部活動指導員らと連携?分担していく体制を「チームとしての学校」と呼び、学校と地域が連携?協力して子どもたちを見守り、育てていくための取り組みとして注目されています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【教育社会学】</dt>
								<dd class="leadTxt">「チームとしての学校」を推し進めていくためには、これまでの学校の在り方がなぜ変わろうとしていることを理解し、また何が教員の仕事であるのか（逆に何が教員の仕事でないのか）を改めて確認する必要があります。「教育社会学」では、まず制度としての学校が社会から期待されている役割を明確にしていきますが、そのプロセスで学校の意外な顔が見えてきます。また、なぜ学校が他の機関等と仕事の連携?分担?協力を行う必要があるのかについて、実際に教員以外の立場から学校教育や教育を支える実践を行っている方に授業でお話しいただく機会をできるだけつくろうとしています。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- キャリア? -->
	<div id="modal-sec04-10" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>キャリア教育</p></div>
					<div class="txtLine"><p>一人ひとりの社会的?職業的な自立に向けて、ルールやマナーを学び、他者と協力して問題を解決する能力等を養う「キャリア教育」が推進されています。人が「働く」ことの意味について考えたり、職場体験などを通じて、将来の自分の夢や就きたい仕事について主体的に学んだりするなど、児童?生徒の社会的役割獲得への意欲の形成に向けた指導が行われています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【生徒指導?進路指導】</dt>
								<dd class="leadTxt">今日ますます重視されつつあるキャリア教育については、「生徒指導?進路指導」の授業において取りあげています。キャリア教育では、幼児期の教育や義務教育の段階から体系的に各学校段階の取組を考えていくことが重要です。また、キャリア発達は、個々人でそれぞれ異なるため、一人ひとりのキャリア発達を促すよう、きめ細かく支えていくことも必要となります。授業では、キャリア教育の定義、歴史的経緯、職場体験活動、最新の話題等、教員になる上で必要な知識?技能を修得するとともに、各発達段階において、「社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程」であるキャリア発達を支援できる指導力を身につけます。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- いじめ、不登校への対応 -->
	<div id="modal-sec04-18" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>いじめ、不登校への対応</p></div>
					<div class="txtLine"><p>現在、学校教育では、いじめや不登校などの生徒指導上の諸課題への対応が求められており、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの配置の充実が進められています。教員には、幼児?児童?生徒１人ひとりの発達を理解した上で、それらの問題を未然に防止するとともに、問題が発生した場合には早期に対応できる力が求められています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【児童心理教育専修での学び】</dt>
								<dd class="leadTxt">児童心理教育専修では、「発達と学習の心理学Ⅰ?Ⅱ」などで、子どもの心の発達について学び、「心理アセスメント実習Ⅰ?Ⅱ」などで子どもの発達の状態を客観的に捉える方法を学びます。また、「カウンセリング」「カウンセリング演習」「心理療法」などで、子どもの心に寄り添い、心を育む心理学的な援助アプローチを学びます。こうした学びを通して、いじめや不登校を未然に防止し、適切に対応できる知識?技能を習得します。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- 心の教育 -->
	<div id="modal-sec04-17" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>心の教育</p></div>
					<div class="txtLine"><p>少子化や核家族化、遊び場の減少、地域の人間関係の希薄化などから、子どもたちが友だちや地域の人とふれあう機会が減っています。そのため、人との深い関わりの中で得られる信頼感や社会性、思いやりの気持ち、社会のルールに対する意識を育てる「心の教育」が重要になります。今、学校教育では、道徳教育や心理学の知識や技能を基に「心の教育」を実践できる教育者が求められています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<div class="modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec04_01img11.png" alt=""></div>
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【部活動?サークル活動、地域ボランティア】</dt>
								<dd class="leadTxt">道徳教育や心理学の知識や技能は関連の各授業で、また、子どもに「心の教育」を実践する方法は教科教育法などの授業で学びます。もっとも、こういった知識や技能、教育実践力を身につければ充分ではありません。何よりも、あなた自身の「人間力」を磨かなければなりません。それは、例えば、部活動?サークル活動、地域ボランティアなどの活動を通して行われます。仲間とともに、目的を共有し、その達成に向けた協働を行い、失敗を乗り越えた経験は、あなたの公共心、博愛心、規範意識、奉仕の心、ひいては市民性を涵養することとなります。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>

	<!-- ↓ sec04特別支援学校 の今 ↓ -->

	<!-- 特別支援教育? -->
	<div id="modal-sec04-11" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>特別支援教育コーディネーター</p></div>
					<div class="txtLine"><p>特別支援教育の背景には、「障害の有無に関わらず、すべての子どもたちを分け隔てなく教育する」という考えがあります。そのため、今まで以上に、地域の諸学校や関係機関、保護者との連携が求められています。この連携を調整したり、専門家としてサポート提供するのが特別支援教育コーディネーターです。地域?社会全体で障害のある子を育てるために、重要な役割を果たしています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【特別支援教育専修での学び】</dt>
								<dd class="leadTxt">特別支援教育において重要なスキルの１つは、さまざまな人と連携し、協力する能力であり、その中核となるのが特別支援教育コーディネーターです。人とつながるために必要なのは知識だけではなく、コミュニケーション能力や「カウンセリングマインド」、多様な価値観を受け入れる力です。特別支援教育専修では、教育現場を想定した事例検討や話し合い活動（模擬校内委員会）等の演習を通して、それらの力の習得をめざします。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- 個別の? -->
	<div id="modal-sec04-12" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>個別の指導計画</p></div>
					<div class="txtLine"><p>障害の診断名は同じでも、子どもの実態は一人ひとり異なります。そのため、特別支援学校における指導は、それぞれの子どもの実態を的確に把握し幼児?児童?生徒にあった目標を設定したうえで計画を立てて進めていくことになります。近年、障害の実態が複雑?多様化しています。そのため、個々のニーズとその背景に関して把握し、きめ細かな指導を行うことが求められています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【特別支援教育専修での学び】</dt>
								<dd class="leadTxt">個別指導計画作成に必要なのは、専門知識（発達、障害、育児、家族、社会状況等）と、アセスメント力です。アセスメントとは、検査や行動観察、子どものこれまでの成長過程や家族状況等の情報を収集し、子どもの現在の状態や困難さの背景を理解する作業であり、これに基づいて指導目標を立てます。特別支援教育専修では、VTRや事例を活用し、乳幼児～就労までのライフスパンや支援ニーズに応じた指導計画の立て方について演習を行います。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>

	<!-- ↓ sec04幼稚園?保育所 の今 ↓ -->

	<!-- 小１? -->
	<div id="modal-sec04-13" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>小１プロブレム</p></div>
					<div class="txtLine"><p>近年、小学校に入学した児童がうまく学校生活に適応できない現象が「小１プロブレム」として話題になっています。その背景には、遊びを中心とする幼稚園?保育所と、教科学習が中心となる小学校とのギャップが指摘されています。この問題を乗り越えるために「保幼小連携」が進められていますが、その前提として、小学校教育を理解した幼稚園教員?保育士、幼児教育?保育を理解した小学校教員の養成が強く求められています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【初等連携教育専修の学び】</dt>
								<dd class="leadTxt">初等連携教育専修では、幼保小接続の経緯と現状?課題?方策等について理解するとともに、５歳児と１年生の学びをつなぎ、なめらかな接続を図ることについて理解する「幼小接続教育内容論」などの授業を設けています。そして、連携?接続カリキュラムや指導計画作成および先進的に取り組む実践の様子等について学び、幼保小接続期の育ちや学びを支える力を身につけることができる先生へと導きます。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
	<!-- 子育て支援 -->
	<div id="modal-sec04-15" class="pt-modal modal-type03">
		<div class="modalInr">
			<div class="modalCts">
				<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
				<div class="modalDtl">
					<div class="txtTtl"><p>子育て支援</p></div>
					<div class="txtLine"><p>近年、少子化、核家族化、地域のつながりの希薄化などにより、地域で孤立し、子育てに不安を抱える保護者が増加しています。児童虐待の相談対応件数も急増しています。これからの保育士や幼稚園教員には、このような保護者の悩みに寄り添い、不安に共感しながら、適切な対応を行うことのできる子育て支援の力が求められています。</p></div>
					<div class="txtBoxOne">
					<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学 教育学部の取り組み</span></div>
						<div class="boxOneInr">
							<dl class="txtBlock">
								<dt class="center">【幼児心理教育専修の学び】</dt>
								<dd class="leadTxt">幼児心理教育専修では、「子育て支援」「子ども家庭支援論」「子育て支援ネットワーク論」などの科目で、子育て支援や保護者支援の知識と技術を学びます。具体的には、保育者と保護者を想定し、実践的なやりとりを行うロールプレイなどを通して、カウンセリング?マインドを身につけ、保育現場で適切な子ども対応や保護者対応のできる実践力のある先生へと導きます。</dd>
							</dl>
						</div>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>

<!--** ↑ sec04 用モーダル ↑ **-->

<!--** ↓ sec05 用モーダル ↓ **-->

<!-- アメリカ学校教育研修 -->
<div id="modal-sec05-01" class="pt-modal modal-type04">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>アメリカ学校教育研修</p></div>
				<div class="txtLine"><p> 「アメリカ学校教育研修」は30年以上にわたり続いている海外教育研修のプログラムです。参加学生は、以下の３つの学修目標の達成をめざします。</p>
					<ul>
						<li>（１）異文化理解…現地の小?中?高等学校や教育施設の見学?体験を通じて、多様性に富むアメリカの学校教育や教育制度について学びます。</li>
						<li>（２）自文化理解…小?中学校で、日本の文化?風習や遊び、日本語等に関する英語による授業を行います。その準備や実施を通して、日本の教育事情や文化?社会?言語等に関する理解を深めます。</li>
						<li>（３）コミュニケーション?国際交流…ホームステイや各学校等における交流の機会を通じて、米国の社会や文化を体験しつつ、国際的なコミュニケーション力を高めます。</li>
					</ul>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 英国ウォーリック大学応用言語学 -->
<div id="modal-sec05-02" class="pt-modal modal-type04">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>英国ウォーリック大学 応用言語学センター短期研修プログラム</p></div>
				<div class="txtLine"><p>ウォーリック大学には世界的に著名な英語教育の研究者や実践者が多数在籍しています。これらの講師のもと、研修では、自分の英語力と英語指導の知識?技能を統合的に磨きます。さらに、ディスカッションを通じ、英語での思考力、判断力、表現力も培います。また、キャンパス内外での国際交流（例えば、スペインの現職教員との交流）や、小学校を訪問して日本文化をイギリスの児童に教える授業体験なども行います。この機会では、自分の異文化理解力はもちろんその教授法を学びます。加えて、グループワークによって自律性、協働性、省察性も培います。総じて、高度専門能力と人間力を持った英語指導者をめざします。</p></div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- キャリア形成支援 -->
<div id="modal-sec05-03" class="pt-modal modal-type04">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>

			<!-- 画像有り -->
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>文教大学オリジナルのテキスト「教職への道」</p></div>
				<div class="ctsType2">
					<div class="imgL"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec05_03_img_01.png" alt=""></div>
					<div class="txtLine"><p>50年におよぶ文教大学の教員養成教育とキャリア形成支援の「ノウハウ」が詰まったオリジナルのテキストです。教員採用試験対策だけではなく、「先生の仕事」の理解や、「先生に求められる素養」を深める内容も盛り込んだ、「『良い先生』になるための秘伝書」です。</p></div>
				</div>
			</div>

			<!-- 画像有り -->
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>教員採用試験対策合宿</p></div>
				<div class="ctsType2">
					<div class="imgL"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec05_03_img_02.png" alt=""></div>
					<div class="txtLine"><p>3年生から４年生になる春休みに行います。志望する都道府県、校種でグループに分かれ、面接、集団討論、模擬授業などの練習をします。もちろん、これらのテクニックも身につけますが、一番の目的は「教師の使命感の醸成」です。「先生になって子どもにどのような成長をもたらしますか」「子どもへの教育を通し、社会に対してどのような貢献をしますか」といった質問に対する答えを、志を同じくする仲間と議論しながら、「高い使命感」を培います。</p></div>
				</div>
			</div>

			<!-- 画像有り -->
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>教員採用試験対策ゼミ</p></div>
				<div class="ctsType2">
					<div class="imgL"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec05_03_img_03.png" alt=""></div>
					<div class="txtLine"><p>3年生の11月から、学部?学科を交えた少人数クラスで行います。「論作文ゼミ」と呼ばれ、その名のように、「『いじめ』の未然防止」「規範意識を育てる」「学力向上」といった教育課題について、皆さんの小論文に、各先生が厳しく赤ペンを入れていきます。しかし、このゼミの真の目的は「知の統合」です。皆さんが日々学んできた教育学の知識は山積する教育課題に向かうための「パーツ（parts）」です。このゼミを通じてそれらを統合し「教育課題を解決するための教育実践力」と高めていきます。</p></div>
				</div>
			</div>

			<!-- 画像有り -->
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>実技試験対策講座</p></div>
				<div class="ctsType2">
					<div class="imgL"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec05_03_img_04.png" alt=""></div>
					<div class="txtLine"><p>教員採用試験では実技試験が課される校種?教科もあります。中学校?高等学校の各教科で行われる実技試験については専修の先生方が、小学校の体育実技と中学校?高等学校の英語科の実技試験についてはキャリア支援課が、対策支援をしています。ところで、実技試験では、単に「技能」だけではなく、「教員としての振るまい」も見られています。この講座はそれを身につける機会でもあります。</p></div>
				</div>
			</div>

			<!-- 画像有り -->
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>幼稚園教員／保育士対策</p></div>
				<div class="ctsType2">
					<div class="imgL"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec05_03_img_05.png" alt=""></div>
					<div class="txtLine"><p>毎年、30～40名の卒業生が幼稚園や保育所の先生として就職します。小?中?高校の先生になる人に比べると人数は少ないですが、キャリア形成支援も就職支援も同じボリュームです。例えば、幼稚園の先生や保育士をしている先輩にお越しいただき、仕事のことやご自身が行っている自己研鑽のお話しを聞くことで、職業観や使命感を培います。「子どもが好き」という気持ちだけでは勤まらない仕事の厳しさを知り、「子どもの命をあずかっている」という使命感や責任感を高めていきます。</p></div>
				</div>
			</div>

		</div>
	</div>
</div>
<!-- 放課後学校?先生の助手プログラム -->
<div id="modal-sec05-04" class="pt-modal modal-type04">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>

			<!-- 画像有り -->
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>「先生の助手」体験プログラム</p></div>
				<div class="ctsType2">
					<div class="imgL"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec05_04_img_01.png" alt=""></div>
					<div class="txtLine"><p>２年次に実施する自由参加の学校体験です。9月か２月、１週間、越谷市内の小学校で先生のお仕事のお手伝い（助手）をさせていただきます。この体験を通し、子どもの頃には見えなかった「先生の仕事」と「学校という職場」を先生目線で知ることになります。そして、「先生の仕事」の「大変さ」や「忙しさ」を知るとともに、真の「楽しさ」に気づきます。初めて、子どもから「先生！」と呼ばれた体験は、「ぜったい先生になる」というあなたの気持ちをより強いものとします。</p></div>
				</div>
			</div>

			<!-- 画像有り -->
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>「学校」での指導体験</p></div>
				<div class="ctsType2">
					<div class="imgL"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec05_04_img_02.png" alt=""></div>
					<div class="txtLine"><p>足立区内の小学校と協力して実施する土曜スクールや放課後学校で、子どもたちに「あなたが計画した授業」をします。学校で行われる正式な授業ではありませんが、多くのことを学びます。もっとも、易しいことではありません。「授業をすることの難しさ」や、もしかしたら「力不足」を感じるかもしれません。しかし、しっかりと準備をし、一生懸命に授業をすれば、授業が下手であっても、子どもたちはあなたを「先生」として見てくれます。「先生」という仕事の厳しさと素晴らしさとを実感する機会です。</p></div>
				</div>
			</div>

			<!-- 画像有り -->
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>「学校ボランティア」派遣</p></div>
				<div class="ctsType2">
					<div class="imgL"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec05_04_img_03.png" alt=""></div>
					<div class="txtLine"><p>文教大学に限らず、各大学には、近隣の学校から「学校ボランティアに来てください」という呼びかけが多数寄せられます。もっとも、知らない学校に一人で出向くことに気後れする人、「実際に何をやるのか、自分に何ができるのか」といった不安を抱く人も少なくありません。そこで、多くの学校から寄せられた依頼を集積して、希望者の得意や目的に合った学校を紹介するとともに、参加するための心構えや準備を指導し、皆さんの参加を後押しします。また、体験中に感じた悩みの相談、体験後の省察といった、体験学習を深めるための支援もしています。</p></div>
				</div>
			</div>

		</div>
	</div>
</div>
<!-- 卒業生の支援、卒業生との交流 -->
<div id="modal-sec05-05" class="pt-modal modal-type04">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>

			<!-- 画像有り -->
			<div class="modalDtl">
				<div class="txtTtl"><p>「文教大学教育フォーラム」の開催</p></div>
				<div class="ctsType2">
					<div class="imgL"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec05_05_img_01.png" alt=""></div>
					<div class="txtLine"><p>山積する教育課題の解決には先生同士の協力が必要なことは言うまでもありません。「全国各地で活躍する同窓生が集い、知識や経験を交わし、協力し合うことができれば、大きな力を発揮することができるのでは」という期待から、毎年「文教大学教育フォーラム」というイベントを開催しています。「フォーラム」の語源は「古代ローマの公共集会所」です。卒業生と在学生が集い、日ごろ抱えている課題の手がかりを見つけたり、不安を和らげたりする機会です。</p></div>
				</div>
			</div>

		</div>
	</div>
</div>

<!--** ↑ sec05 用モーダル ↑ **-->

<!--** ↓ sec06 用モーダル ↓ **-->

<!-- 01 -->
<div id="modal-sec06-01" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_01.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">一緒に働きましょう！待っています！</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_01.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">埼玉県</dt>
							<dt class="hi">保育所 保育士</dt>
							<dt class="center">田村 雛乃さん</dt>
							<dt class="low">心理教育課程 幼児心理教育コース 2018年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">公立保育士として、２歳児の担任をしています。慣れない環境、初めての子どもたちに苦戦することもあります。しかし「ひなの先生」と呼ぶ姿や、着脱排泄に成功したときなど子どもの小さな成長を一緒に感じられることが、仕事に対する力になっています！大学の授業での実践演習や教材もおおいに活用しています。就活期間はつらく苦しいときもありましたが、同じ夢を持つ仲間と励ましあうことで乗り超えられました。文教生なら大丈夫です！</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 02 -->
<div id="modal-sec06-02" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_02.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学の学びが役立っていること。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_02.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">東京都</dt>
							<dt class="hi">保育所 保育士</dt>
							<dt class="center">長井 紗也佳さん</dt>
							<dt class="low">心理教育課程 児童心理教育コース 2018年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">みなさんこんにちは！わたしは今、板橋区の公立保育所で働き、2歳児10名の担任をしています。毎日可愛い子どもたちに囲まれて、楽しく過ごしています。文教大学の授業では、実際に模擬保育をしたり、他の学生の模擬保育を見る授業が多くあると思います。こうした授業の中で、他学生の模擬保育を見れたことが現場でとても役立っています！！ちょっとした隙間時間に、手遊びや歌遊びなど、こんなことやってたな?と思い出しながら実践する毎日です。保育の引き出しをたくさん持っていれば、現場に出てから必ず役立ちます！！貪欲に、色んな保育を盗み、学生時代に保育の引き出しをたくさんつくってみてください。応援しています！</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>

			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 03 -->
<div id="modal-sec06-03" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_03.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">子どもと一緒に成長できる仕事。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_03.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">東京都</dt>
							<dt class="hi">幼稚園 教員</dt>
							<dt class="center">川島 千穂さん</dt>
							<dt class="low">心理教育課程 児童心理教育コース 2018年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">今私は、特別区の公立幼稚園で3歳児クラスの担任として働いています。担任として、子どもたちが面白いことや、楽しいことを見つけた時に見せる、キラキラとした表情をたくさん引き出せるよう、子どもたちがどんなことに面白さや楽しさを感じているのか、日々探りながら保育をしています。私がなげかけた遊びの中で、または思いがけないところでその表情が見られた時には、心からこの仕事に就いて良かったなと感じます。始めは、担任という立場に不安もありましたが、毎日子どもたちが笑顔で登園してくる姿に元気をもらい、私自身、子どもたちに色々なことを教えてもらいながら、楽しく過ごしています。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 04 -->
<div id="modal-sec06-04" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_04.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">あきらめずに挑戦する。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_04.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">千葉県</dt>
							<dt class="hi">幼稚園 教員</dt>
							<dt class="center">齋藤 理紗さん</dt>
							<dt class="low">心理教育課程 児童心理教育コース 2016年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">私は私立幼稚園で働いています。この仕事に就いて一番のやりがいは子ども達の成長を感じる時です。子ども達はさまざまな出来事や行事を通して楽しい、頑張ったと日々達成感を味わっています。４月にできなかった多くのことが３月にはできるようになっています。児童心理教育コースで学び、小学校実習を経験して教員の道に進もうか悩んだ時期がありましたが、もともとの夢である幼稚園教員の道に挑戦してよかったと思います。自分のやりたいことを見つけ、それに向かって挑戦してください。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 05 -->
<div id="modal-sec06-05" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_05.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">子どもたちの笑顔のために。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_05.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">千葉県</dt>
							<dt class="hi">小学校 教員</dt>
							<dt class="center">堀尾 莉沙さん</dt>
							<dt class="low">学校教育課程 理科専修 2018年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">
								子どもたちの喜びや笑顔は私の日々の活力となっています。<br>子どもと過ごす毎日にはたくさんの気づきや学びにあふれています。先生方や保護者の方、さまざまな人に支えられ、学びながら子どもの成長を支えるこの仕事は、やりがいがあり、自分自身も成長させてくれます。自分が子どもたちのためにできることは何かを日々考え、これからも子どもたちと共に成長していきたいです。
							</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 06 -->
<div id="modal-sec06-06" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_06.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">文教大学での出会いが、僕を育んだ。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_06.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">東京都</dt>
							<dt class="hi">小学校 教員</dt>
							<dt class="center">菅光 右恭さん</dt>
							<dt class="low">学校教育課程 美術専修 2016年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">心ゆくまで勉学に励んだ4年間でした。同じ志を持った仲間達と偽りなく互いの作品を見つめ合い、教育への熱い想いを語り合うことで互いに成長することができました。先生方も、いつだって学生のために本気です。学生の「やりたい」を温かく見守り、真心を尽くして導くことで教師としてあるべき姿を身をもって示してくれました。今でもあの出会いの数々が僕を支えています。かつての文教大学の美術専修のように温かく子どもたちを育む学級をめざして、今は担任として子どもたちと向き合っています。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 07 -->
<div id="modal-sec06-07" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_07.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">子どもたちと成長する毎日。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_07.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">埼玉県</dt>
							<dt class="hi">小学校 教員</dt>
							<dt class="center">太田 桃子さん</dt>
							<dt class="low">学校教育課程 家庭専修 2016年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">子どもと一緒に笑ったり、悩んだり、喜んだり、教員として過ごす毎日がとても新鮮です。そして、自分自身の頑張りが子ども達の姿に現れることに教員としてのやりがいを感じています。大学時代、同じ夢に向かって共に学んだ仲間とは今でも定期的に会い、近況を報告し合っています。それぞれが生き生きと働いている様子が伝わってきて、更に頑張ろうと思えます。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 08 -->
<div id="modal-sec06-08" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_08.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">熱意が人を育て、惹きつける仕事。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_08.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">埼玉県</dt>
							<dt class="hi">中学校 教員</dt>
							<dt class="center">齊藤 竜也さん</dt>
							<dt class="low">学校教育課程 国語専修 2014年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">現場では、熱を持った先生を求めています。学生時代にしか経験できないことが数多くある中で、その一つひとつが子ども達の人生の大切なピースになります。そこで彼らに何を残してあげられるのか。そんな日々の格闘の中に教員の面白さと難しさがあるのではないでしょうか。私が一番大切にしたいのは「熱」です。この仕事に就いて、熱意は人を変え、前向きにし、惹きつけるものだと気づかされました。子どもたちの心に火をつけられる。そんな熱い教員をともにめざしてみませんか。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 09 -->
<div id="modal-sec06-09" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_09.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">子どもファーストの視点が子どもを成長させる。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_09.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">埼玉県</dt>
							<dt class="hi">中学校 教員</dt>
							<dt class="center">黒須 奈津美さん</dt>
							<dt class="low">学校教育課程 社会専修 2017年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">日々、子どもたちと生活していると、普段大人が気にしないことや疑問に思わないことにたくさん遭遇します。そのたびに、子どもと同じ目線に立って一緒に考えたり悩んだり、迷ったりしています。先生はスーパーマンじゃなくて、一人の人間です。子どもよりちょっと長く生きている一人の人間として、子どものちょっと先を歩きながら子どもの力を伸ばす。そのときに必要な知識や技能を、私は文教大学で学びました。ぜひ、文教大学に来て現場で生きる実践力を身につけ、夢の舞台に立つ準備をしてください。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 10 -->
<div id="modal-sec06-10" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_10.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">1つ1つの授業を大切にする教師であり続ける。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_10.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">千葉県</dt>
							<dt class="hi">中学校 教員</dt>
							<dt class="center">福田 修平さん</dt>
							<dt class="low">学校教育課程 数学専修 2017年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">中学校の教師になり、1日1日があっという間に過ぎていく中で、生徒たちの日々の成長を近くで感じることができ、とても充実した毎日を送っています。教師は同じ内容の授業を何度も行う事ができますが、生徒にとっては、その1時間で受ける授業が、最初で最後の授業になります。生徒の1時間をどれだけ有意義な時間にできるかどうかが大切だと思っています。数学を学ぶことが楽しいと思える生徒が1人でも増えてくれればと思いながら、授業づくりをしています。生徒の反応を予想しながら行う毎日の教材研究がとても楽しいです。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 11 -->
<div id="modal-sec06-11" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_11.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">次世代へ伝える。今学べる環境を大切に。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_11.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">埼玉県</dt>
							<dt class="hi">高等学校 教員</dt>
							<dt class="center">村尾 謙治さん</dt>
							<dt class="low">学校教育課程 音楽専修 2015年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">私は卒業後、民間企業に勤めていましたが、やはり音楽の楽しさを教えたい、人生において大切なことを伝えたいという気持ちが芽生え教員になることを決意しました。自分は教員に向いているのだろうかと不安に思うこともあるかもしれませんが、何かを「伝えたい」という情熱があればきっとできます。大学で学んだこと、出会った仲間を大切に、自信と誇りを持って目標に向かっていってください。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 12 -->
<div id="modal-sec06-12" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_12.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">本気の4年間は、文教大学で！</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_12.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">埼玉県</dt>
							<dt class="hi">高等学校 教員</dt>
							<dt class="center">新名 美里さん</dt>
							<dt class="low">学校教育課程 体育専修 2016年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">私が現在、教員という職に就き、充実した日々を送ることができているのは文教大学での４年間があったからだと確信しています。熱心に指導をして下さる先生方、そして同じ教員を志す仲間に囲まれ、教員になりたいという熱意を持ち続けることができました。<br>
							文教大学は、教員をめざす者にとって最高の環境がそろっています。夢の実現のためには環境選びも重要です。ぜひ文教大学で本気の４年間を過ごしてください。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>
			</div>
		</div>
	</div>
</div>
<!-- 13 -->
<div id="modal-sec06-13" class="pt-modal modal-type05">
	<div class="modalInr">
		<div class="modalCts">
			<div class="modalClose js-modalClose">&nbsp;</div>
			<div class="modalDtl">
				<div class="modalMain">
					<div class="cm-pcOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_13.png" alt=""></div>
					<div class="txtBoxOne">
						<div class="txtLine"><span class="txt">“障害”と“人との繋がり”を学んだ４年間。</span></div>
						<div class="cm-spOnly modalImg"><img src="/faculty/kyoiku/common/css/images/modal_sec06_img_13.png" alt=""></div>
						<dl class="txtBlock">
							<dt class="hi">埼玉県</dt>
							<dt class="hi">特別支援学校 教員</dt>
							<dt class="center">熊田 史子さん</dt>
							<dt class="low">学校教育課程 特別支援教育専修 2015年度卒業</dt>
							<dd class="leadTxt">大学時代に、''障害''について、特別支援教育専修の仲間や先生方とたくさんの討論をしたことはとても良い思い出です。さまざまな視点からの気付きを得て、一緒に学ぶ仲間にも恵まれたと感じています。「人との繋がり」の大切さも学ぶことのできた4年間でした。現在は学校現場で、一人ひとりの子どもたちにとってより充実した支援を工夫する日々です。周りの先生方とたくさん相談しながら、チームで子どもの成長を手助けできる仕事にとてもやりがいを感じています。子どもとともに「できたね。」と喜び合えるのは、教師の醍醐味だと思います。</dd>
						</dl>
					</div>
				</div>

			</div>
		</div>
	</div>
</div>

<!--** ↑ sec06 用モーダル ↑ **-->

<!--** ↓ sec07 用モーダル ↓ **-->
<!--** ↑ sec07 用モーダル ↑ **-->
  
</body>
</html>
